学校ブログ

第2回城南中学校PTA本部役員会 議事録

第2回PTA本部役員会を実施しました。

各学級の学級委員の選出や4月18日の企画委員会について話し合いました。

26日の総会に一人でも多くの保護者の方々が参加していただけるようアイデアを出し合い準備しています。是非たくさんの方々の参加をお待ちしております。

令和7年4月11日議事録.docx

第1回城南中学校PTA本部役員会 議事録

今年度もPTA活動頑張っていきます!!

4月26日(土)PTA総会に向けて、また今年度1年間のPTA活動について、令和7年度本部役員で打合せを入念に行っています。本部役員会議の議事録を添付しましたので是非ご一読ください。

 

保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

 

第1回城南中学校PTA本部役員会議事録.pdf

3月14日(金) 卒業証書授与式

3月14日(金) 令和6年度 第77回 舞鶴市立城南中学校 卒業証書授与式を挙行いたしました。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様方に祝福頂き、131名の生徒たちが卒業の日を迎えました。
 晴れやかであたたかい、巣立ちの日の様子をご紹介します。

 卒業生の前途に幸多かれと祈念致しますと共に、今日までご厚情を賜りました全ての皆様方に感謝申しあげます。

 

3月5日(水)6組コンサート、調理実習

3月5日(水)6組コンサート・ワクワク店  & 調理実習の様子をご紹介します。

 

 アンサンブル練習や個人の作品制作はもちろん、案内状の作成や当日のシナリオ・役割分担など、じっくりと計画的に準備を進めてきました。

 保護者の皆様を心を込めた素敵な作品でお迎えし、お楽しみ頂くことができました。

 数日後に迫る卒業式を前にして、良い思い出になりました

2月28日(金)2年生 探究活動の発表

2月28日(金)2年生が「探究活動」のまとめを報告しました。

 4.5校時を使ってグループごとに1年生の各学級を回り、本年度の「総合的な学習の時間」に展開した2年生の探究活動をまとめた内容を、発表しました。
 恩返しの気持ちを込めて、ここまでお世話になった講師や各事業所の皆様・保護者の皆様方にも来校いただき、独創性や企画力・調整力などを総動員して広く地域とつながり社会に貢献しようと努めた過程をお伝えすることができました。

 1年生は、2年生の探究活動の圧倒的な幅と質に感動しながら、自分達の次の活動に思いを巡らせました。

これまでの取組の様子は ↓ こちらからご覧ください

 学校ブログ【2年生】カテゴリー

 学校行事のページ

 城南中の「探究活動」

 

 

2月19日 能登半島災害復興のために ~今、私たちにできる アルミ缶デー ~

2月19日(水)能登半島災害復興のために ~今、私たちにできる アルミ缶デー ver.2~

 5日と19日の「アルミ缶デー」は両日とも、あいにくの降雪となりました。早朝より、生徒会が登校時の温かいあいさつとともに、啓発や賛同者へのお礼の声かけに励みました。

 取組は、絶賛継続中(2月いっぱい)です。引き続き、皆様のご協力をお願いします。

 

 

生徒会のページ

2月14日(金) オープンスクール

2月14日(金)「オープンスクール」の様子をご紹介します。 

 下記の時間帯の学習活動を保護者の皆様に公開しました。延べ100名あまりの皆様に来校いただきました。ご多用な中、参観いただきまして誠にありがとうございます。 

給 食  12:45~13:05
昼休み  13:05~13:20
掃 除  13:20~13:35
終SHR  13:35~13:50
5校時  13:55~14:45
6校時  14:55~15:45
部活動  15:45~16:45

◇  オープンスクールの様子

 1年生 総合的な学習の時間には、「舞鶴をよりよいまちにproject 2024」の実践内容をグループごとに2.3年生に発表しました。上級生からの、本質に迫る鋭い質問にも、堂々と答えていました。

  2月28日(金)には、2年生が探究活動の発表を計画しています。

 校区で推進する「教育のユニバーサルデザイン(城南スタイル)」や「インクルーシブな学校運営モデル事業」が、生徒たちの学習環境や学習活動に穏やかに浸透し、生徒一人ひとりが、そして校区全体が更によりよく変容していく過程を、ともに実感していただけるよう励んでいます。

 

 

「箏」の授業: アート・プログラム デリバリー

2月12日(水)13日(木)14日(金)「箏」の授業

 本校の生徒たちは1年生時より継続して、舞鶴市のアート・プログラム デリバリー制度を活用して、演奏家 立道 明美先生にご指導いただいています。

 「アート・プログラムデリバリー」は、市内の小中学校の児童・生徒を対象に講師を派遣していただき、芸術鑑賞やワークショップ等が行える舞鶴市の教育プログラムです。

 昨年度は、

 箏の演奏が生徒たちの国際交流の一端を担いました。 

 アート・プログラム デリバリー 舞鶴市のHP

2月10日(月)学力チャレンジテストⅡ

2月10日(月)1.2年生が学力チャレンジテストに挑みました。

 年度の締めくくりに際し、これまでに鍛えた自らの学力状況を把握して、今後の学習や進路実現に生かします。

 時を同じくして3年生の生徒たちは、降雪等による大きな影響もなく近隣の私立高等学校を会場に行われた入学検査に挑みました。

◇ 学力チャレンジテストについて、意義や活用方法等の説明に真剣に聞き入っています。

2月5日(水)校区PTA「人権講演会Ⅱ」

2月5日(水)城南中学校区PTA連絡協議会「人権講演会Ⅱ」

 講師  大阪市立大空小学校 初代校長 木村 泰子 様
 演題  「 インクルーシブ教育の目的は何ですか 」

 去る、11月22日には校区PTA「人権講演会Ⅰ」において、大空小学校「みんなの学校」のドキュメンタリーを鑑賞しました。映画では、1日の大部分を過ごす学校で、インクルーシブな学習環境がどのように子ども達と教職員を育てたのか・・。根底となる暖かな人間愛や揺るがぬ人権意識の醸成等について、数々のエピソードがリアルに映し出され、来場した150名あまりのPTA会員が感動しました。

 そして、いよいよ「人権講演会Ⅱ」当日、大雪を心配しながら木村元校長ご本人をお迎えして、会場は熱気に包まれました。

 聴講した方々からは

 「素晴らしいご講演でした。”『人権』を視点に学校教育を問い直す ” ことを軸に、豊富なご経験から多岐にわたってお話しいただき、感動しました。演題のこたえ、『全ての児童生徒の学習権を保証する!』こと『子どもは、子ども同士の関係性の中で育つ』そのための『つなぐ』環境づくりなど、教育のユニバーサルデザインで励んできた校区の取組の重要性を根拠をもって示していただきました。保護者の皆さんと共有できて良かったです。」などの感想が得られました。

 木村先生、貴重なお時間をありがとうございました。

 

城南PTAのページ

令和6年度 城南中学校区教育推進協議会 総会

2月5日(水)令和6年度 城南中学校区教育推進協議会 第2回総会

 授業公開に続いて、本年度のまとめの総会を中筋小学校を会場に実施しました。総会では、校区で推進する「教育のユニバーサルデザイン(城南授業スタイル)」に則った学力向上に係る実践及び児童生徒の学力分析・対策について報告されるとともに、「インクルーシブな学校運営モデル事業」の進捗と次年度の展望などを校区小・中学校全教員で共有しました。

 

 

城南中学校区小中一貫教育のページ

1月31日(金) 3学期避難訓練(ブラインド)

1月31日(金) 地震・津波を対象としたブラインド(無通告)型避難訓練を実施しました。

 「十分な準備と併せて、本番での臨機応変な判断が肝心なこと。最善を尽くすこと。率先してあたること。」

 日頃の生活にも活きる 上記の事項を念頭に、災害発生時に適切で敏速な対応によって身を守るための、定期的な避難訓練を継続しています。
 地震を想定した校舎から一次避難場所への避難については、全校生徒と教職員が、避難開始から6分未満で落ち着いて安全に集合し、点呼を終えることができました。

 今回の訓練では、地震を想定した一次避難場所への避難に付け加え、直後の津波を想定した校舎最上階への避難を組み合わせて実施しました。また、避難訓練後の学級活動の時間には、「災害時のSNSの使用」について学びました。

 

「机の下にもぐり、避難します」

 

地震の揺れがおさまり、避難指示が出ました。

「体育館へ お・は・し・も・ち」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)で集合します。

 

体育館に地震による大津波警報の知らせが入りました。

「全校生徒と全教職員は校舎最上階へ避難」します。

とても緊張感のある訓練となりました。

 

生徒会主催「アルミ缶デー」について:予告(2月全校集会で提案します)

 2月5日(水)、19日(水)をアルミ缶デーに設定し、登校時に生徒昇降口で回収します。

 回収で得た資金を【能登半島地震の義援金】に拠出します。

昨年度の「アルミ缶デー」初日の様子 

1月29日(水) 消費者教育・金融保険教育 出張授業

1月29日(水) 3年生が「ライフサイクルゲームⅢ~生涯設計のススメ~」を体験しました。

 3年生の家庭科の授業で、第一生命保険株式会社様より講師を派遣いただき、参加体験型学習を展開しました。

 消費者教育・金融保険教育教材「ライフサイクルゲーム」で、すごろく形式のゲームを学習班で楽しみながら、結婚・住宅購入などのライフイベントや、病気・ケガ等のリスク・振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生の様々な場面の疑似体験を互いに共有しながら学びました。 

  
 新鮮な学びの場となりました。講師の皆様、ご支援ありがとうございました。

1月27日(月) 特別支援教育研修講座

1月27日(月)特別支援教育に係る校内研修を実施しました。


 講師に特別支援教育スーパーバイザー 後野 文雄 先生をお招きして、特別支援教育支援員を含む全教員が受講しました。

 城南中学校区で小中一貫して掲げる「教育のユニバーサルデザイン(城南スタイル)」や「インクルーシブな学校運営モデル事業」を推進するうえで、教職員には特別支援教育についての高い専門性が求められます。
 日々のたゆまぬ研鑽で鍛えられた教員の実践力は「特別な支援」ではなく、全ての児童生徒の生きづらさの低減や意欲の向上・人権感覚の醸成に通じ、個別最適な学習と協働的な学習の効果的な往還による学力向上や、認知能力と非認知能力の一体的な育成・魅力的な学校づくり等と密接に関わっています。

今すぐ生かせる ひとくちメモ

〇 学びの姿勢…背骨を立てて酸素を脳に送ることで、学習能力を最大限に!

 机上に置くノートの位置を調整するだけで姿勢が変わること。同様に、鉛筆の持ち方や座り方の工夫などへのアプローチも有効

〇 声掛け…まずは「褒める」こと。そして、

 良い行いへの声かけは、適切な「状況説明 + やり方の説明」が肝心 

〇 見通しの共有…事前に、行程や終わりの時間を明確に。

〇 多様性の社会と合理的配慮の推進…「支援」という視点から「ニーズ」という視点へ(学習者目線)

1月25日(土)2年生探究「西市民プラザ」☆親子でつくるスイーツ体験会✨

1月25日(土)西市民プラザで「☆親子でつくるスイーツ体験会✨」を開催しました。

 探究的な学習4「西市民プラザを知る」 より続きます

 総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環で西市民プラザを会場に「親子スイーツ体験会」を企画しました。

◇ 親子で作るスイーツ体験会

 舞鶴産の抹茶を使ったパンケーキや抹茶ミルクラテを中学生と小学生の親子で作るイベント

 主催:地域おこし協力隊 原田さん

    舞鶴市立城南中学校 2年4組

 監修:小松さん(mogmog)

 協力:流々亭(舞鶴抹茶)

 時間:14:00~15:30

 場所:西市民プラザ 調理室

 講師に小松様をお迎えして構想に3ヶ月を費やし、当日は応募頂いた中より先着9組の皆さんの、おいしいパンケーキ & 抹茶ミルクラテの親子調理体験をサポートしました。会場での活動の様子をご紹介します。

 普段何気なく参加しているイベントの運営においても、どれほど安全・衛生面の徹底を重ねて、利用者側にたったきめ細やかな配慮が検討されているのか、そして、満足して頂いたときの喜びなど、貴重な学びの機会になりました。


 お世話になった皆様に感謝申しあげます。

学校行事のページ

1月23日(木) 1年生「食の学習」

1月23日(木) 1年生「食の学習」を実施しました。
 5.6校時に舞鶴市教育委員会 栄養教諭 松本千晶先生、黒木真弓先生から「学校給食」を通して学びました。授業の様子をご紹介します。
 


授業は3つのテーマに沿って、以下のように進められました。
〇 給食がみなさんの口に入るまで
〇 給食の献立について
〇 献立を考えてみよう!


 初めに「中学校の給食が作られる行程」を振り返りました。
・「食」は、命をいただいていること。
・ 給食が私たちの口に入るまでには、たくさんの方が働いてくださってっていること。
・ 食品ロスが大きな課題になっていることから、一人一人が大切に扱わなければならないこと。
 これらのことを捉え直したうえで、今日からできることを改めて考えました。

 次に「給食の献立」を考える時に気を付けていることや工夫していること、彩りや栄養バランス・安全性等を含めた基本的な配慮事項のポイントを再確認し、いよいよ給食の「献立作り」に挑戦しました。中学生の柔軟な発想力・みずみずしい感性の見せ所です。

 今回、生徒が熟慮した献立の中から選出されたメニューが、早ければ来年度の1学期の給食に採用されるかもしれません。✨

 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間 です。
 学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるための重要な役割を果たしています。

 食生活、食習慣を見直し、心も体も健康に過ごしましょう。

献立表・食材表・食育だより

1月21日(火)「『命の教育』~自分を守るということ~」

1月21日(火) 京都府助産師会からお二人の助産師、舞鶴市こども家庭しあわせ課から3名の方にお世話になり、3年生の授業を実施しました。
  

➤助産師の仕事の紹介
➤人と人との関係性や境界線、人間関係のルール、デートDVについて
➤自分を大切にすること、他者を大切にする対等な関係性について
➤体の変化と心の変化
➤妊娠、出産、ライフデザインについて
➤コミュニケーション、自己決定、多様な生き方、互いを認め合うこと   

 授業では、「包括的性教育※」の視点から、多様な性や体の仕組み・性感染症・同意・妊娠・出産など、生徒の心に響く貴重なお話をしていただきました。

 

◇ 距離感が大切

 「うーん・・」この関係性は、OK? NG?

◇ いのちの始まり

 色紙に開けられた穴を透かして見て、受精卵の大きさを確認します

◇ おっかなびっくり

 実際の重さ・大きさの胎児、新生児の人形をだっこします


 
◇ 生徒の感想から
「今の多様な社会にいきることや、自分の自立した選択が必要だと知ることができた。」
「今日の話を聞いて生きているってすごくいいことだなと思いました。生まれてくる時にいろんな人が大切に携わってくれたからこそ、今を生きているということが分かりました。」
「言葉だけでは理解しにくいことで命とは何なのか、CGや模型を参考に理解することができました。」
「性については少し触れにくいところもありますが、目を背けず知識を得ることが大切だと感じることができました。」
「自分以外の人を大切にするために境界線が大事になることが分かりました。」
「人によって嫌なことは違うし、自分の意見だけを肯定せずにしっかり理解して、聞かないといけないと思いました。」
「自分が困った時に相談できるところや正しい知識を得るための方法が知れたので良かった。」

-------------------- 

※ 「包括的性教育」とは、身体や生殖の仕組だけでなく、人間関係や性の多様性、ジェンダー平等、幸福など幅広いテーマを含む教育です。
 舞鶴市では今年度から、全ての中学校の3年生を対象に、「命の教育~自分を守るということ~」と題し、 京都府助産師会と連携し講座を開催しています。

 様々な情報があふれる世の中ですが、正しい知識をもとに行動できる人であってほしいと願います。
 “「自分の体や心は自分のものです。自分で決めて、自分らしく、また、相手の気持ちも大切にしながら、悩んだ時には一人で抱え込まず過ごします。」
 

1月21日 交流及び共同学習

1月21日(火)京都府立舞鶴支援学校 中等部の皆さんが、城南中学校の教室で学習活動に励みました。

 舞鶴支援学校との交流及び共同学習の様子をご紹介します。


◇ 舞鶴支援学校での陶芸の実習にお世話になった際の、本校の生徒たちの作品がついにできあがりました。あたたかいお手紙とともに、手渡していただきました。ありがとうございます !!

 

◇ 支援学校の生徒たちによる手作りカレンダーなどが並ぶ「舞ショップ」を模した会場に、本校生徒の行列ができています。素敵な作品や礼儀正しい接客のスキルに感心しながらの有意義な交流となりました。

 

1月19日(日) 舞鶴ユネスコ協会 表彰式が開催されました

1月19日(日) 舞鶴ユネスコ協会 表彰式
 3年生の堀田さんと北嶋さんが受賞しました。堀田さんは、第25回絵で伝えよう!「わたしの町のたからもの」絵画の部で「舞鶴市長賞」、北嶋さんは第26回地球社会に生きる作文募集の部で「ユネスコ賞」と、どちらも特別表彰です おめでとう👏

「年賀状展・書き初め展の開催」は17日(金)まで!

生徒会主催による年賀状展を開催します。

1 日 時  令和7年1月14日(火)~ 17日(金)

       17:00~18:00

2 場 所 (1) 年賀状展  南舎1階 廊下

      (2) 書き初め展 各教室前 廊下

 

◇ おまけ

 保健室前の掲示板から

  バリアフリー の年に !

6年生児童の体験入学・保護者入学説明会を開催しました

1月15日(水)入学説明会
 14:00 生徒会による学校説明
 14:20 スクールサポーターから
 14:30 児童の授業体験
 14:35 保護者説明会
 15:00 保護者の授業参観
 15:30 部活動見学

 

◇ スクールサポーターの講演

 

◇ 部活動見学の一場面

 校区の3小学校から およそ140名の6年生児童と、保護者の皆様に来校いただきました。参加した児童からは「中学校での専門的な授業が楽しみになりました。」「部活動を頑張りたいです。」など、意欲的な感想が得られました。

◇ 生徒会のプレゼンテーション資料から(抜粋)

 

ご多用な中、参加くださいました保護者の皆様、お世話になった校区小学校の先生方、ありがとうございました。

中筋小学校HP

高野小学校HP

池内小学校HP

校内実力テスト

1月10日(金)3年生校内実力テスト

 義務教育修了という節目を控え、今日まで鍛えた自らの学力を把握し、直近に迫る進路実現に十分に活かすためのテストです。

 

確かな学び 心豊かに たくましく !

 昨日から、面接練習も始まりました。本番当日に向けた「自己管理能力」心身のコンディション管理は実力のうちと言われます。京都府下のインフルエンザ患者数が過去最高となる中で、教室では日々の温度・湿度管理や適切な換気に気を配るなど、世界的なコロナ蔓延下に習得した感染防止スキルを活用して万全の対策で挑んでいます。

“ 挑戦する力・つながる力・展望する力 ”

 皆が3年生を応援しています。厳しい冬を乗り越えた先のあたたかい春を展望し、励まし合って今を大切に過ごしましょう。

 

12/18,23 授業研究会

授業研究会を実施しました。

 今回は城南中が誇るNo.1若手教員2名が、しのぎを削りました。英語と社会の授業を公開しました。

 

◇ 外国語「ルールを理解して、カードゲームに取り組もう」

 オリジナル(先生自作)のカードを使って、楽しみながら英文法の既習事項を確かめ合います。


◇ 社会科「財務大臣になって、これからの日本の社会保障のあり方を考えよう」

 社会保障制度について知るとともに、我が国の現状から将来を見据えて考察します。

 

 教員の資質向上に資する「授業研究」という日本の文化は「スシ」「フジヤマ」等と並び、「jugyo kenkyu」として学術的にも広く認知されてきました。

 授業後の振り返り、いわゆる「事後研究会」では、50分の授業が単元全体のどの位置にあり、学び手にとっていかに「価値ある魅力的な内容」になったのか等を多面的・多角的に検証し、城南スタイル「教育のユニバーサルデザイン」に活かす方策を探ります。

12月17日「生命(いのち)のがん教育」

12月17日(火)「生命(いのち)のがん教育」の実施

 京都府がん教育推進メッセンジャーの 今井 美鈴 様 にお越しいただき、3年生を対象にした「生命(いのち)のがん教育」を実施しました。
 はじめに、がんの基礎的な知識を動画で視聴し、続いて今井メッセンジャー様から、自らのがんの体験について伝えていただきました。生徒たちは皆、真剣な表情で聞き入っていました。
 健康的な生活習慣や早期発見の重要性を知り、「生命」の大切さを学ぶ貴重な機会になりました。
 
※ 京都府では、京都府がん対策推進計画に基づき、がんに関する正しい理解の普及やがん患者に対する偏見をなくすために、がんの病態や予防等に関する教育、普及啓発に取り組むことし、「生命のがん教育推進プロジェクト事業」が実施されています。

メッセージカードを校区の施設にお届けしました。

 12月10日(火)12日(木) 本校の生徒たちが心を込めて作成したクリスマスカードカードを、校区の3か所の高齢者施設にお届けしました。

  

 生徒会本部役員が代表して、グランマーレせいほう様と介護老人保養施設 すこやかの森様と特別養護老人ホーム グレイスヴィルまいづる様にお伺いし、利用者の代表の方々に手渡しすることができました。

  

 利用者の方々に喜んで頂いたり、素敵なクリスマスソングを用意してくださり皆様と一緒に楽しませて頂いたり、心温まるひとときになりました。

 

 お世話になりました皆様、ありがとうございました。

 

生徒会のページ

 

12月8日(日)赤れんがバザールに参加しました!

12月8日(日)赤れんがバザールに参加しました!

 探究的な学習1「岡安農園を知る」 より続きます

 総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環で赤れんがバザールに参加させて頂きました。今回は、生徒たちオリジナルの化粧箱やパッケージ・記念品等を携えて 冬の観光客に「万願寺甘とう」をPRする試みです。会場での活動の様子をご紹介します。

✨選りすぐりの万願寺甘とう

 貴重な体験の機会になりました。おかやす農園 の 岡安 賢治 様、舞鶴地域おこし協力隊 の 原田 翔太 様をはじめ、お世話になりました皆様方にお礼申しあげます。

 

◇ 万願寺甘とうをイメージしたオリジナルの包装を作成中

    〈 京都新聞 12/6 〉

 

学校行事のページ

 

12月8日 人権のつどい

12月8日(日) 「人権のつどい」にて人権作文の表彰と発表が行われました。

 舞鶴市・京都地方法務局舞鶴支局・舞鶴人権擁護委員協議会・まいづる人権啓発市民会議の主催による、人権のつどいが開催されました。令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都大会 併設 舞鶴大会 「舞鶴人権擁護委員協議会長賞」に選ばれた 山口 瑚心 さんが、長﨑  崇 会長より表彰状を受け取りました。

 「わたしなりの人権」と題した山口さんの作文は、日々の報道などで目にするSNSを介したトラブルに係る人権問題をひもとき、中学生らしい視点で自分事として捉え直そうとする場面を導入に、自らを慎重に振り返ったり憲法の下の平等について改めて考えたり、今回の「人権作文」をまとめる中での気づきを整理して「差別や誹謗中傷のない関係を築きたい」という決意に至る様子が説得力をもって描かれていて、来場者の心を打ちました。

12月2日(月)校区PTAあいさつ運動

12月2日(月) あいさつ運動 を実施しました。
PTA」+「紫陽花隊」の 合同開催

 校区PTAあいさつ運動と紫陽花隊による、合同のあいさつ運動で登校時の子どもたちを見守りました。
 城南の森の紅葉も色づき、折しも12月1日より「年末の交通事故防止府民運動(~10日まで)」が始まったところです。通学路の要所要所でいつもよりたくさんの元気であたたかいあいさつが交わされ、爽やかな12月のスタートとなりました。

 地域総掛かりで、子どもたちの「包み込まれている」という気持ちが高まります。安全・安心に対する心構えの醸成にもつながる素敵な機会になりました。
 朝の貴重な時間帯にもかかわらず、ご参加いただきました皆様に感謝申しあげます。

 

 

PUSHプロジェクト

舞鶴市消防本部 西消防署より講師をお招きし、2.3年生が「救命救急法・心肺蘇生講座」を受講しました。

 心肺蘇生法には「人工呼吸法」と「胸骨圧迫法」を同時に組み合わせて行う方法がありますが、「人工呼吸法」は技術的に難しく様々な感染リスクもあり、一般の方が この2つを同時に行うことは技術的にも心理的にも負担が大きくなります。「難しいから(よく知らないから)私にはできない。(助けられない。)」となるケースが過去にはあったそうです。

 現在はAEDの普及に伴い、「胸骨圧迫法」とAEDを組み合わせた「PUSHプロジェクト」が広まっています。

 

  実際の緊急事態に遭遇したら「人の胸を力強く押す!」ことに戸惑いがあって、効果的な「胸骨圧迫」にならない(心臓を強制的に動かすだけの力が加わらない)ことがあるそうです。

 改めて、緊急時の振る舞いやAEDの操作についておさらいし、心臓に十分に力が加わるよう、姿勢や手の位置、体重のかけ方などを習得しました。

 ご指導ありがとうございました。

 

11月30日(土)「紫陽花隊(あじさいたい)」活動Ⅱ


11月30日(土)「紫陽花隊(あじさいたい)」清掃活動を実施しました。 

 青少年健全育成・市民の安全安心に日々お力添えいただいている、舞鶴警察署 生活安全課長様・同少年係・公文名交番・防犯推進・少年補導・民生児童委員の皆様方と本校生徒、総勢80名あまりの参加者が校区の一層の美化活動に励みました。

紫陽花隊(あじさいたい)のページ

保育学習 Ⅱ

11月14日(木) 保育学習(家庭科)
 中筋子ども園 様を訪問し、生徒が園児と交流しました。とても有意義な学習になりました。ありがとうございます。ご支援くださいました皆様に感謝申しあげます。

 

WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

11月23日(土)WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

 生徒たちがWOODY HOUSE FESTAに参加します! より続きます

総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環でWOODY HOUSE FESTAに参加させて頂きました。会場での活動の様子をご紹介します。

 貴重な体験の機会になりました。株式会社ウッディーハウス 猪野 隆太様をはじめ、お世話になりました皆様方にお礼申しあげます。

学校行事のページ

 

スポーツ交流

11月22日(金) スポーツ交流を実施しました。

 本校3年生と舞鶴支援学校中等部の生徒達が、舞鶴発祥のゲーム「マイ(舞)パック」で交流しました。昨年度は「スナッグ ゴルフ」を通じて同じ学年で交流した経緯もあり、今回の会場は一層リラックスしたムードで盛り上がりました。

 スポーツ交流は本年度より、「インクルーシブな学校運営モデル事業」の一貫である生徒間の交流及び共同学習の継続的な機会の一つとして展開しています。

11月23日(土)生徒たちがWOODY HOUSE FESTAに参加します!

11月22日〜24日に舞鶴赤れんがパークにて開催されるWOODY HOUSE FESTA にて 23日(土)、2-3の生徒たちがボランティアとして参加する事になりました!
 赤れんが5号棟にあるブース「ウッ研」で生徒たちがボランティア活動を行います。
 主に行う活動は2つ。
• 写真撮影の手伝い
• 「なぜ中学生がWOODY HOUSE FESTAに来ないのか」調査  
です!

⭐︎写真撮影の手伝い
ウッ研ブースでは写真撮影を行います。2-3の生徒たちはその手伝いをします!写真を撮影しに来ていただいた方には生徒たちがデザインを考えたノベルティグッツをプレゼントします。どんなプレゼントかは来てからのお楽しみ…。乞うご期待♪

⭐︎「なぜ中学生がフェスに来ないのか」調査 
今までのWOODY HOUSE FESTAにおいて、「中学生が来てくれない」という課題が大きくありました。ですがWOODY HOUSE FESTA の皆さんも解決しようにもどうすればいいか分からない…とのことで、私たち2-3の生徒が「なぜ中学生が WOODY HOUSE FESTAに来ないのか」という調査を行うことになりました!
ぜひ、WOODY HOUSE FESTA にお越しいただいた際には、調査に協力してくださると助かります。ぜひよろしくお願いします!
 
また、ブース前に飾られる「ウッ研」看板も、2-3の生徒たちが描いたものです!是非是非お気軽に立ち寄ってみてください。

他にも同日、サカナテラスにて土曜限定マグロ解体ショーが行われます。解体に使われるマグロは伊根のものです!
新鮮なお刺身や鉄火丼、ボイル蟹に蟹汁なども楽しめます!
前日に引き続き、WOODY HOUSEアウトレットや23日から始まるウッフェスマルシェ、器のマルシェやこども縁日などイベント盛りだくさんです!
みんなで楽しめる内容が沢山あるので、ぜひ舞鶴赤れんがパークまでお越しください。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

WOODY HOUSEさんについてやWOODY HOUSE FESTAについての詳細はこちらから↓

WOODY HOUSEさん コーポレートサイト→https://woody-h.com/shops.html
          公式Instagram→https://www.instagram.com/woodyhouse_online/
          公式X→https://twitter.com/woodyhousewoody

WOODY HOUSE FESTA 公式HP→https://woody-h.com/event.html

舞鶴赤れんがパーク 公式HP→https://akarenga-park.com/
          公式X→https://twitter.com/akarenga_park
          公式Instagram→https://www.instagram.com/maizuruakarengapark/

◇ FMまいづる での告知

11月23日(土)WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

10月11日(金)探究活動

探究的な学習3「赤レンガパークを知る」

学校行事のページ

11月8日(金) 保育学習 Ⅰ

11月8日(金) 保育学習(家庭科)
 中筋子ども園 様を訪問し、生徒が園児と交流しました。とても楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございます。

 

 「中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちは、みんなと上手にお遊びできたかな? 仲良くしてくれてありがとうね ✨ 」

 

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅴ」

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅴ」

城南祭の素敵な締めくくり

午後の部【学年合唱】の様子をまとめました。

 学年ごとの響きの力や深まりは成長の証そのもの

 下級生のクオリティーに、“ おおっ! ” となった上級生も「熱くなる」微笑ましいシーンを経て3年生が「お手本」を自信たっぷりに魅せます。あたかもドラマのような展開に、胸が熱くなりました。☆彡

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅲ」

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅲ」

 瞬間の芸術・コミュニケーションの芸術

  城南中の伝統  集 大 成 

   学年テーマ【仲間と歌える喜び、伝える・・・。

 

  

 

 感動的なひとときを共有することができました。歌声に表情に、心が洗われました。

 ご来場頂いた皆様、ご支援頂いた保護者の皆様 ありがとうございます。

----------------

◇ 学年パートリーダーと評議員による、11/6 まとめの会より

・ 最初から頑張ろうと思える雰囲気があった。

 そもそも合唱が楽しいから歌いたい。

・ 楽しく練習をすることができ、雰囲気が良かった。

 全員が、合唱が好きで得意な訳ではない中でも、「目の前の課題に主体的に取り組むことができる」「頑張ることは、かっこいい」ということが学年の土台にあって、今回の満足できる合唱づくりに繋がったのではないか。

 

合唱練習の様子

 いよいよ今週末に迫った城南祭! 合唱が日常の中に溶け込んでいます。
 1.2年生のパート別・学級・学年での合唱練習の歩みを、抜粋してご紹介します。

         

10月29日(火)市内実力テストⅡ

 10月29日(火)3年生が「市内実力テスト」に挑みました。

 市内の中学校3年生が一斉に受験する「市内実力テスト(2回目)」を実施しました。2学期冒頭からの「学力チャレンジテスト」「校内実力テスト」と併せて自らの学力状況分析を深め、進路実現により良くつなげます。

 その一方で城南祭を3日後に控え、全校が本番に向けて盛り上がっているところです。

 10/28 プレ 合唱コンクールのページ  合唱練習の様子  合唱の様子Ⅱ

◇ 各学年の課題曲

 

 

 「城南祭の大成功を展望」しつつ日々の教育課程を丁寧に積み重ね、生徒たちが複数の課題に対して並行して「一兎も二兎も追う」逞しさを鍛えます。

 「インクルーシブな学校運営モデル事業」に伴う交流及び共同学習の一環として、府立舞鶴支援学校の生徒が城南中学校の同じ教室で、ともに 国・社・数・理・英 の5教科に取り組んでいます。

 

10/28 プレ 合唱コンクール

10月28日(月)プレ 🎶 合唱コンクールの実施

 今週末に城南祭・コンクールを控え、合唱練習は宴たけなわを迎えています。本日の午前中には各学年が体育館でプレ合唱コンクールを実施しました。

 互いの自由曲の完成度や、入退場時の振る舞いなども戦略上の重要なチェックポイントです。実際の会場を使用して、本番に近い状況で歌声の響きや舞台上での表情などの詳細を入念に確認していました。

 

 勝利の女神は、11月1日へのラストスパートを制した学級に、きっと・・・

「合唱・学級づくり語ろうカイ」

10月23日(水)「合唱・学級づくり語ろうカイ」が開催されました。

 先生達の研究・研修組織の一つである校内の「学力充実部」が企画した自由参加型の催しです。

 城南祭を控えて学校中に美しい歌声があふれる毎日です。

 勤務時間終了後に、先生達がちょっと集まってお茶でも飲みながら

⭐️合唱を通じた学級づくり

⭐️子どもが変わる魔法の言葉

⭐️語り・合唱コンクール前&後

など、旬の話題で楽しく井戸端会議をすることをめあてに計画されました。

 

◇ 開始前? 予習でしょうか。気迫🔥が伝わってきます。

 「話せて良かった」「聴けて良かった」 いま担任の先生達はもちろん、ベテランの先生達も「あの頃」の合唱にまつわる思い出の学級通信や資料等を会場に持ち寄って、職員室が一時空になるほどの大盛況となりました。城南祭に向けた先生方の思いの丈がうかがえます。

 

 

10/20「平野屋笑店街~スマイルフェスタ~」

10月20日(日)「平野屋店街~スマイルフェスタ~」のお手伝いをしました。

 総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環で平野屋商店街の史実を調べたり、商店街をさらに盛り上げるための試行錯誤を続ける過程で、「平野屋笑店街~スマイルフェスタ~」の企画に加えて頂き、当日も「ひらの屋借り物競争」「商店街のゆるキャラを作ろう」「縁日」等のスタッフとしてお手伝いさせて頂きました。 

 

 

 

 

 

 

 

 商店街の皆さんとともにお客様に満足頂く、貴重な体験の機会になりました。お世話になりました皆様に、お礼申しあげます。

探究的な学習2「平野屋商店街を知る」

学校行事のページ

10月11日(金)探究活動

10月11日(金)福知山公立大学 地域経営学部 准教授 杉岡 秀紀 先生にお越し頂きました。 

 5.6校時の「総合的な学習の時間」に、杉岡 先生と福知山公立大学の8名の学生さん、そして舞鶴市の地域おこし協力隊の方々に来校いただき、生徒たちに貴重なアドバイスをいただきました。

 
                                  
 1年生は「舞鶴をより良い街に」をテーマに、三年間の探究活動の入り口となる「問いづくり」に励み

 2年生は「地域と連携し、地域活性化活動の実現」に向けた計画・実践を進め

 3年生は探究活動の集大成として、「個人探究を小論文(卒論)」に著します。

   

  杉岡先生から、「“勉強”と“探究”は、じつは異なります。探究は終わりがなく正解がない。考えなさいと言われてするものではなく、考えずにはいられない、思わず考えてしまう問いと出会ってください。」と言葉をいただきました。身の回りのこと、地域社会に関心をもち、ワクワクすることを見つけて探究していく力が、これからの社会を創っていくことや、人生を切り拓く力になっていくはずですね 😊

    

◇ 生徒たちの感想を一部掲載します。
「3年生」
・ 今日の活動をしてみて、違う視点から自分の問いを見ることができました。違う視点が見えると、判断材料が増えていい卒論が書けそうだなと思いました。自分の問いをより良い問いにするためにも仮説をもっと立てたり、それを検証してみたりしてみたいです。
・ 杉岡先生の話はすごい吸い込まれていく感じで、言葉の重みが違う気がしました。 自分の未来の姿を想像した時に、今の自分は何をするべきなのかとかを考えるきっかけになりました。話の中にちょっとしたネタがあって面白かったです!
・ 自分のテーマに対して的確なアドバイスをくれてくださり、自分もテーマに対しての考え方、捉え方が少し変わりました。より深く書けるようにたくさん探求していきます。探求には正解はないとおっしゃってて、すごく共感しました。一つわかっても、なんでそうなるだろ。という疑問ができたり、まだたくさんの謎があったりと終わりはないんだと思いました。
・ 今日は話を聞いてくれてありがとうございました。大学生の方がもっと探求できるようなアドバイスをくれたから、実践してみようと思いました。村岡准教授のお話を聞いて、私のテーマは普段から思っていることだったから「いい問い」だと気付かされました。これからもっと探求していきたいです。
・ とても、貴重な体験ができました。大学生が私たちにアドバイスをしてくれている姿を見て、やっぱり私たちとは違うなと感じました。アドバイスも的確で、わかりやすく次に繋げやすいアドバイスでとても嬉しいし、もっと視野を広げて考えていきたいなと思いました。最後に時間があった時に、勉強についてとか他のこともたくさん質問できて、これからの学校生活に活かせることをたくさん学びました。初めはうまく話せるかどうかや、しっかり伝わるかどうか不安で緊張していましたが、いい視点だと思うとか、私もそう思うなど、共感してくださってとても話しやすかったです。私の考えているテーマはいい問いだと言ってくださったので、良い卒業論文を作ろうという思いが強くなりました。自分のテーマに自信を持ち、誰が読んでいいなと思う卒論を書けるようにこれからも頑張ります。今日は本当にありがとうございました。とても楽しく、正直もっと質問したりして話したかったです。
・ 大学生ってやっぱすげーなと思いました。 理由は人の意見を聞いて自分の意見を考え、それを言語化するスピードがあまりにも早かったからです。また、大学生が行った助言はどれも多面的に考えられて面白かったからです。
・ 提案し終わって、肯定してから改善点を言ってくれたので、なにが良くて分かりづらいか、どこ直したらいいかとても分かりやすかったです。直すところも、データや数値などを活用すると説得力が上がるなど、具体的にどう直したらいいかも教えてくださってもっといいものになりそうです。
・ 私は地球温暖化は止められず他の星に移住する方が良いと思っていました。しかし、大学生の方のお話を聞いて、地球への愛着や温暖化を止めるにはどうすれば良いかなど自分には無い視点からの意見をもらって改めて自分の卒論のテーマについて考え直すことができました。また、杉岡先生のお話にもあったように、こうして探究活動ができているのは当たり前ではなくありがたく思えることだという事を知るこつができました。自分や周りの人からは出ない意見や発想を知る事ができ、より具体的な面白い卒論になるための材料を集める事ができました。今日はありがとうございました!
・ 私にとって探究活動は特にやりたいものではなかったけど、この活動をさせて貰えている環境は感謝しないといけないと思いました。自分で考えているだけじゃだんだん分からなくなってしまうから、自分よりも人生経験を積んだ方々からアドバイスをもらえたのはとても勉強になりました。仮説の内容を深めるだけじゃなく、混ぜて考えてしまっていたことを分けてもらったり、タイトルの絞り方を教えてもらったり、自分には全くなかった視点がもらえたのがすごくありがたかったです。探究活動は一生続いていくという話があったように、今回していただいた話をこの一年で終わらせるのではなくずっと忘れないようにしたいです。今日はありがとうございました。

・ 「ギャル」のテーマでした。こんなテーマでもいい所は褒めてくれて、直した方がいいところは的確にアドバイスしてくれてとてもかっこよかったです!今日の勉強を通して、自分の身の回りをもっと探求してもっと疑問に思いたいです。とても学びになりました。ありがとうございます😊
・ 今日はお忙しい中お越し頂いてありがとうございました。自分の発表を大学生の方に聴いて頂き、アドバイスを聞きました。そこから新たに分かった事は、今日が来るまでは事前に作っていた仮説でもう完璧であると考えて今回の発表に臨みましたが、現に、聴いて頂いてからのアドバイスで、自分の発表には計画は書かれているものの、それが行われてどの様な変化が起きたのか、どの河川でどの様な事例があるのかという数学的、論理的根拠がまるまる欠けている事に改めて気づきました。おそらくですがこのまま進めば、この欠点に気づく事なく論文を書く事になっていたと思います。そのため、いかに他人からの指摘や、多角面に見て判断する能力が大切かを学びました。大学生から頂いた指摘をきちんと見直し、より良い論文を書ける様に指摘された点を新たに調べ、内容を濃いものにできる様に精進します。ありがとうございました。
・ 1分という限られた時間で、どれだけ大学生を納得させることが出来るかを考えながらプレゼンする事が出来ました。自分では考えられないようなアドバイスを大学生から貰い、自分の卒論をより良くする良い機会になったのでよかったです。今日はありがとうございました。
・ 村岡准教授と生徒さんの意見を聴き自分の考えを深められた。また 教授がおっしゃっていた、ふと思い出して、考えてしまうような、面白いテーマができるよう、受験勉強も大事やけどこれから考えてやっていこうと思います、 准教授と生徒の皆様方ありがとうございました by 僕 将来ビックになっちゃいます!

「2年生」
・ 自分では考えられないようなことをサポートしてもらい新しい考えがでました。理由をつけた方が良いと教えてもらい、さらに納得のできる理由を教えてもらいました。自分では思う事がないような内容を教えてもらい1歩深まったと感じました。 ありがとうございました。
・ 私はホームページに宣伝を載せるための方法を考えていたところ、大学生の方からアドバイスを頂きました。おかげで新たなアイディアが思い浮かび、目標に対して一歩近づけたと思います。これからアドバイスを活かして、自分が満足できる探究活動をできる様にしたいです。今日は本当にありがとうございました。
・ 自分達だけでは気付けなかった探究活動の価値について詳しく説いて貰い、分かりやすく価値があるものだと思いました。このような機会がないからこそもっと知りたいと思いました。時間を割いて来ていただきありがとうございました。
・今日は、イベントをするまでに悩んでいた事についてアドバイスをいただきました。 回覧板を使うのに市役所に行ったり、全然知らない事を教えて頂いたり本当に助かりました。成功させたいからこそ今回の交流はとても励ましとやる気に繋がったし、何より楽しかったです。大学生の方とは、教室に向かうときや出る時も優しく接してくださってありがとうございました。
・ 2年3組は総合で舞鶴を盛り上げるためにはどうすればいいか活動しています。 舞鶴を盛り上げると言ってもいろんな方法があり、更にどの年代の人に向けてのものなのかどうすれば全ての年代の人に知ってもらえるかを1から考える必要があります。大学生の方たちから頂いたアドバイスをもとにこれからの総合の活動で活かしていきたいなと思います。わざわざ来てくださりありがとうございました。
・ 大学生の方が意見してくれたおかげで、グループ内の課題が解決したり、よりたくさん考えが出たりなど、新たな視点で物事を考えることができたので、良い経験になったと思います。この経験を活かして、舞鶴を盛り上げることに繋げていきたいです。
・ 大学生の方から、アドバイスや「この案いいね」などというコメントをいただくことができてよかったです。中学生からでは気づかないような視点からのアドバイスをしてもらったので、総合に役立てられるように繋げていきたいです。また、今日話し合ったことをしっかり実現まで持っていけるように今後も考えていきたいです。
・ 今日、学んだことは探究をすることの大切さです。探究とは、最後まで答えがないもので、人によって意見などが変わるということが一番印象に残っています。今日は、アドバイスなどをしてくださりありがとうございました。
・ 小学生の頃から総合は嫌々取り組んでいた節があるのですが、今回のお話を聞いて、かなり進んだ取組なのだということや貴重な取組なのだと知ることができました。 問いを立てる段階が1番苦手だったのですが、仰っていた「良い問いとは『思わず考えたくなる問い』」という言葉にすっと納得しました。折角この様な探究ができるのだから、楽しみつつ少しずつ進んでいきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
・ 私は今回の学びで、学校の学びをしていく中でどうするべきかなどたくさんのことを教えてもらいました。今日はお忙しい中遠いところからご足労いただきありがとうございます。自分たちが苦戦して考えているところをどうすれば良いかなど自分たちの考えでは思いつかないところなどを教えてもらいました。今日教えてもらったことを活かして、今後の学習に活かせていけたらなと思います。本当に有難うございました。

「1年生」
・ 大学生の方と課題について考えてみて、新たな考えや新たな問いを考えることができました。他にも自分の作った問いをさらに深めることができて、今日の経験をこれからの活動に活かせるようにしたいです。 大学生の皆さんありがとうございました。
・ 今日話を聞いて、舞鶴をよくしていくための問いを作るには時間がかかると分かりました。理由は、閉じた問いだとすぐに自分の学びが終わってしまうけど、開いた問いだったら、その問いがわかってもまた考えることができるので、しっかりと問いを考えることが大切だと学びました。
・ 良い問いとは、考えてもパッとは出なかったけれど、「思わず考えたくなるもの」と、聞いてとても納得できました。その考えを総合的な学習、普段からの生活に活かせていければいいなと思います。今日は、色々と教えてくださってありがとうございました。
・ 今まで舞鶴を良くしていくためにとか舞鶴の課題はとか舞鶴に視点を向けすぎていたところがあったからもっと思わず考えてしまうことや興味を持ったことなどを取り入れて問いを作ることが大事だと思いました。今回の学びを活かしてこれからの探究活動に活かしていきたいと思いました。大学生にもアドバイスをもらえて開いた問いにできるようにしていきたいと思いました。
・ 初めて杉岡准教授のお話しを聞かせてもらって、自分たちは探究という正解がなく終わりのない問いをさせてもらっているという責任感がわきました。それに杉岡先生の話を聞き、なんだかこれからの生活が楽しみになってきました。
・ 前までは何を問いたいのか決めるのが難しかったけど、自分の興味を市の課題につなげて考える事ができてとても意味のある時間になりました。これからも地域に触れてよりよい舞鶴市にするために自分ができることを考えて頑張ります。ありがとうございました。
・ 「探究」への捉え方が変わり、それがどういうものなのかがわかりました。 これからの生活をしていく上で、たくさんの疑問が出てきたり、解決しないといけない問題があると思います。それを探究心を持ちながら、納得いくまで解決できるよう、頑張っていきたいと思います。
・ 今日の活動で、みんなの意見や考えを用いながらアドバイスをしてくださったのでとても考えやすかったし、自分の意見に自信を持つことができました。舞鶴と全然触れ合わずにどこか他の県や市に行ってしまうのは、本当にもったいないことだということも、改めてかんじました。大学に全員が行くことはないと思うけど、行く人は今のうちに舞鶴の良さに気づきそれを実感しておくことが大切なんだなと気付かされました。 楽しさありきの真面目な大切な授業に参加していただきありがとうございました。
・ 探求とはする、させられるではなく、自分からしたい、思わずしたくなるというのを探求ということを学びました。いい問いとは思わず考えてしまう問いで、それが探求につながってくるということを学びました。人口が減っていくのは、その地域を知らないまま、別の地域に行くことで帰ってくることなく少しずつ減っていっていて、人口が減るのを防ぐために地域のことを知ることが大切なんだなと思いました。 いい問いの立て方だったり、人口減少の原因だったり、知らないことがたくさん学べました。ありがとうございました。
・ 私は今日自分がもつ舞鶴への課題を見直すことができました。「思わず考えさせられる問い」を考えていけるようにしたいと思いました。理想的すぎない理想をもつことが「思わず考えさせられる問い」を見つけ出せるヒントみたいなのものになると思います。
・ 今日は、わからない所を優しく丁寧に教えてくれてありがとうございます。私にとって良い質問とは、自分が深く考えてしまう質問だと思いました。今は、国語の授業でレポートを作っています。そのレポートに自分が思う良い質問を使っていきたいです。  今日は、本当にありがとうございました。
・ 私は今回の総合でわかりやすくメモをとってくれたり、どんなことを課題にしたらいいか簡単に説明に書いてくれてわかりやすかったです。今日の学びは紙に書き出していくとわかりやすいと言うことがわかったし難しく捉えずに簡単に捉えると言うことを学びました。そして今後の総合などでは簡単に捉えると言うことを意識したり自分がわかりやすいようにすることをしたいと思います。 また話し方も優しく話しやすかったのでよりわかったし自分の意見を持つことができました。ありがとうございました。
・ 探究的な学習をできることの大切さを杉岡准教授から教わった。ここまで学習して来たのは普通の授業だと思っていたが、話を聞いて、総合の時間の探究的な授業の価値観を見直せたと思う。次からの授業も、魅力的な舞鶴について詳しく、深く掘り進めていこうと思う。とても貴重な時間だったと思う。また来られることがあったら、今日よりもより物事を深く考えられるようになっていられるようになっていたい。
・ 今回の学習で学べたことは、パッと頭に出てきたことを行動に表してみるということです。すると、自分のしたいことが本当にわかる気がするし、これからワクワクしていけることができると思います。 大学生の方が来られて、アドバイスや、いーね!といってもらえて、とても嬉しかったです。私はそのアドバイスの仕方、声の掛け方を学校生活に活かしていきたいと思いました。また、杉岡准教授が言っていたように問いを少しでも大きくしてみると楽しくなるし、みんながニコッと笑えるような問いが作れるのかなと思いました。
・ 最初、大学生と聞いてちょっと緊張したけど、実際に会ってみると、とても優しそうな方で安心して授業ができました。 呼びはしなかったけど、呼ばれた人のどんな問いにも優しく返し、考えを教えてくれるのをみると、このままここにいてもらっていいのに…と思ってしまいました。 総合的な学習は、小学校のころからありました。小学校のころはおもちゃ広場などをした思い出があります。でも、中学生になると、小学生のころにやったことは小さなことなんだと気づきました。金銭やらも考えないといけないし、難しい問いになんどもぶつかってしまいます。そういうとき、アドバイスしてくれる人がいると、考えが深まり、より学習が楽しくなるのだな、と思います。 総合的な学習は好きではありません。素晴らしいことだと分かっていても、面倒臭い部分もあります。なんでこんなことをしなければならないのか、と思ったこともあります。 ですが、私は私の行動に誇りをもちたいです。 これからは、アドバイスしたりアドバイスされたりに抵抗をもたず、自ら進んで行動したいです。難しいことだとは思いますが、これも一環と思い、これまで以上に誠実に学習に取り組んでいきます。 この度は仕事などがある中、ご足労いただきありがとうございます。私たちはまだ大学生になるまで時間が空きますが、皆さんのような人間になりたいです。

◇ お世話になった皆様

 とても有意義な時間になりました。貴重な機会を頂きまして、ありがとうございました。

学校行事のページ

学校ブログのページ

 

 

10月9日(水)体育祭

10月9日(水)ついに!! 体育祭を開催しました。

 令和6年度体育祭スローガン 「桜梅桃李」~二色で魅せる青春の華~ のもと

 満を持して挙行いたしました。

 生徒がつくり、生徒が進める、まさに青春の華の一場面を掲載します。

◇ 開会式の様子

 

  

 

 

 

◇ 競技(種目)の部 の様子

              

 

      

   

          

          

◇ 演技の部 の様子

 テーマ 青組:「生命」  赤組:「自信の華」

 

             

 

◇ 閉会式の様子

  

◇ 競技を支えた種目委員の様子

  

  

 

 追いつ追われつ歓声に包まれた競技の様子はもとより、赤・青2色の集団演技は、それぞれに「体育祭スローガン」の主旨に即して練り上げたシナリオでありながら、表現のアプローチが異なりました。そして、いずれも完成度が高くて見応えのある素晴らしい内容でした。

 「インクルーシブな学校運営モデル事業」に伴う交流及び共同学習の一環として府立舞鶴支援学校の生徒も、ともに取り組んでいます。笑顔のあふれる素敵な体育祭になりました。

 グラウンドで温かい声援と拍手をいただきました皆様方、今日までご支援いただきました皆様方にお礼申しあげます。

 体育祭の成功を原動力に、明日からのよりよい学習活動に生かしていきます。

 

生徒会のページ

 体育祭に向けた先生達の研修 「自己肯定感を育む特別活動」シリーズⅡ ~体育祭編~

学校行事のページ

学校ブログのページ

 

10月8日(火)3年生 校内実力テスト

10月8日(火)3年生が「校内実力テスト」に挑みました。

 2学期冒頭の「学力チャレンジテスト」に続き、今回の「校内実力テスト」と併せて、これまで培ってきた自らの学力状況の把握や今後の学習・進路実現に生かします。

 秋雨前線が停滞するタイミングと重なり、体育祭の順延が続いています。城南中学校では日々の教育課程の丁寧な積み上げと並行して、いつでもその日を迎えられるように「体育祭の大成功」を展望して力を蓄えています。

 

 

 「インクルーシブな学校運営モデル事業」に伴う交流及び共同学習の一環として、府立舞鶴支援学校の生徒が城南中学校の同じ教室で、ともに 国・社・数・理・英 の5教科に取り組んでいます。

9月4日(水)浦項市交流訪問 報告会

9月4日(水)韓国・浦項市交流訪問報告会
 生徒会が主催する9月の全校集会では、校長先生のお話・生徒会からの9月目標の発表に続いて、本校を代表して令和6年8月17日(土)~20日(火)までの期間に「舞鶴市青少年交流訪問団の韓国・浦項市派遣事業」に参加した3名の生徒による報告会を行いました。
 ホームステイや浦項市興海中学校での交流の様子など、4日間にわたる貴重な経験を資料や動画で全校生徒が追体験することができました。

 

  

事業の概要
 舞鶴市と浦項市の親善交流を通して、互いのことを理解し合うほか、次世代を担う舞鶴市の青少年が異文化を理解し、国際的な視野をもった人材を育成することを目的としています。

 舞鶴市と韓国・浦項市とは、平成23年に京都府とともに「経済交流等の推進に関する協定書」を締結後、平成25年に、初めて浦項市から青少年交流訪問団(中学生28名)を舞鶴市に受け入れて以来、中学生の相互訪問を中心に人的交流を続けています。コロナ禍の影響により、休止期間がありましたが、昨年度から相互訪問事業を再開し、令和5年7月、5年ぶりに浦項市の中学生24名を舞鶴市に受け入れました。

 R5_浦項市青少年交流訪問団との文化交流

 今回、派遣事業としては、平成29年以来7年ぶりに舞鶴市の中学生が浦項市へ派遣されました。

 

8月30日(金)学力チャレンジテスト

8月30日(金)3年生が学力チャレンジテストに挑みました。

 今年は「夢チャレンジテスト」から「学力チャレンジテスト」に刷新しました。2学期のスタートに際し、この夏に鍛えた自らの学力状況を把握して今後の学習や進路実現に生かします。

 本年度より校区で取り組む「インクルーシブな学校運営モデル事業」に伴う交流及び共同学習の一環として、府立舞鶴支援学校の生徒も城南中学校の同じ教室で、ともに 国・社・数・理・英 の5教科に取り組んでいます。

8月7日(水)校内研修会

8月7日(水)校内研修会を開催しました。

1 「自己肯定感を育む特別活動」シリーズⅡ ~体育祭編~

 10月の体育祭への取組を契機に、生徒たちが【なりたい自分(学級・学年)】【成長したもうひとりの自分(学級・学年)】のイメージをしっかりと描くとともに、取組を終えたときに、その自分に少しでも近づくことを目指します。活動を通じて生徒の自主性を伸ばし、一人ひとりの変容のチャンス・集団の力を伸ばすチャンスとして十分に活かすための研修です。

2 「GIGAワークブック活用」

 喫緊の課題である、「情報活用力」「メディアリテラシー」のさらなる育成に向けて、GIGAワークブックを効果的に活用した授業づくりに挑みました。

総合的な学習の時間 ワールドカフェでつなぐ

7月17日(水)「修学旅行での学び」をワールドカフェ形式で1.2年生に伝えました。
 3年生から下級生に「修学旅行がますます楽しみになる」「修学旅行でこんなに学べる」「平和への祈りの継承」の3点を伝えることを目標に取り組みました。

 日常的に「全校に肯定的な姿勢を示す」という、よき先輩としての使命を果たす好機になりました。

「後輩」たちはどのように受け止めたでしょうか。
感想を抜粋してご紹介します。

〇 今日の3年生の発表を聞いて、3年生が修学旅行で学んだことや楽しんだこと、気をつけた方が良いことを詳しく知ることができました。ホテルでの過ごし方や、当日の割り当てなども知ることができ、来年の修学旅行へのイメージを膨らませることができました。発表の仕方もハキハキしていたし、とても見やすい資料や、聴き手を引き込むための質問をいくつも用意していたところが良いなと思いました。自分も今後発表する機会があるので、見やすい資料を提示することと、聴き手に聞こえる声で話すことを当たり前にできるよう、3年生を見習いたいです。

〇 今日は3年生の人たちが行った修学旅行の話を詳しく聞かせてもらいました。原子爆弾のせいで多くの人たちが亡くなり、悲しい思いをしたということがとても伝わってきました。この事は絶対に忘れてはいけないと改めて感じました。また、千と千尋の神隠しでモチーフにしたと言われるおしゃれな温泉に行ってみたいなと思いました。私たちは今のところ、東京に行く予定で広島方面には行けません。ですが、3年生の人たちのおかげで広島にある魅力的なもの、楽しかったことが聞けてよかったです。3年生の人たちが言っていたように、バスの中がとても楽しいようなので、バスの中も楽しみにしたいなと思いました。

〇 1.2年生が楽しめるようなクイズを入れたり、インタビューをしたりしてくれて楽しみながらプレゼンを聞くことができました。バスやホテルなどが楽しかったことがわかったし、ルールを守ることがどれほど大切なことなのかということがよくわかりました。広島の原爆ドームはよく修学旅行で選ばれる場所だと思いますが、なぜ毎年そこに行くのかが分かりました。被爆者の悲しくて辛い思いや、体だけではなく、心にも大きく深い傷があった事を知り、命の大切さと言うものをよく感じられました。修学旅行は、中学校生活の中でも思い出深いイベントの1つだと思いますが、3年生がお互いに協力しながら得られた楽しさというものが伝わってきました。言葉で伝えてもらっても、楽しかったと言う事はわかるけれど、今回のプレゼンで写真やクイズを準備されていて、今日の2時間にかけた思いまでも伝わってきて、この時間はとても貴重な機会だったと思います。

 

参考:修学旅行のページ

 

探究的な学習3「赤レンガパークを知る」

7月16日(火) 「赤レンガパーク」を訪問しました。

 「総合的な学習の時間」における活動の様子をご紹介します。
 生徒たちが事前に収集した歴史や現状等の情報と、実際に訪問・取材して得られた「生」の声から、ふるさと舞鶴の より良い将来像を展望します。

◇ 事前のマナー学習

◇ 赤レンガパークを知る

 

◇ 赤レンガパーク訪問

赤レンガパーク様、大変お世話になり、ありがとうございました。

今後の探求活動に活かします。

 

「トイレ リメイク Ⅰ」 プレゼンテーション

7月12日(金)トイレリメイク Ⅰ   プレゼンテーション

 誰もが美しい快適な環境で暮らしたいと願っています。

 みんなが使うトイレについても同様に、日々の清掃で清潔に保ち丁寧に使用しています。それでも、寄る年波による経年劣化は免れません。そんな「南舎のトイレを可能な範囲で より美しく、自分たちの手でリメイクしたい!」という訴えを受けて実現しました。

◇ 数々の制約を乗り越えながらゴールを目指して、" 生徒の 生徒による 生徒のための " 企画(案)が提示されました。

◇ 各学級で集約された「改修案」を評議員が力強く伝えています。

◇ 教頭先生による講評

◇ 学年全体でさらに精査した企画書を、次の段階に進めます。

見事採用された最善の企画に基づいて、生徒によるリメイクか開始されます。こうご期待!

 

探究的な学習4「西市民プラザを知る」

7月8日(月) 「西市民プラザ」を訪問しました。

 「総合的な学習の時間」における活動の様子をご紹介します。
 生徒たちが事前に収集した歴史や現状等の情報と、実際に訪問・取材して得られた「生」の声から、ふるさと舞鶴の より良い将来像を展望します。

 


◇ 事前のマナー学習

 

 

 


◇ 西市民プラザを知る

 


◇ 西市民プラザ訪問

 

   

西市民プラザ様、大変お世話になり、ありがとうございました。

今後の探求活動に活かします。

 

 

探究的な学習1「岡安農園を知る」

7月8日(月) 「岡安農園」を訪問しました。

 「総合的な学習の時間」における活動の様子をご紹介します。
 生徒たちが事前に収集した歴史や現状等の情報と、実際に訪問・取材して得られた「生」の声から、ふるさと舞鶴の より良い将来像を展望します。

 

 
◇ 事前のマナー学習

 


◇ 岡安農園を知る

 


◇ 岡安農園訪問

 

 

 

岡安農園様、大変お世話になり、ありがとうございました。

今後の探求活動に活かします。

12月8日(日)赤れんがバザールに参加しました!

学校行事のページ

 

令和6年度「後期生徒会本部役員改選」が行われました。

7月5日(金) 生徒会本部役員選挙 立候補者の立会い演説会を開催しました。

 開票結果は8日(月)に発表され、8名の新生徒会本部役員が決定しました。

 

◇ 選挙活動の様子

◇ 立会い演説会の様子

 

 生徒会本部 会長候補の岡さんは、目指す学校の姿の一つに「みんなが安心で安全な環境」をあげました。そして、そのような学習環境でこそ「一人ひとりの個性を輝かせることができる」と訴えました。

 新生徒会長の演説は、「生徒会スローガンの実現に向けた様々な取組が、城南中学校の一層の向上とつながっている」ことを、全校生徒が改めて確認する機会になりました。

 学校一体となってさらなる改善を目指して踏み出そうとする新生徒会の活躍が楽しみです。

生徒会のページ

7月5日(金)市長講話

7月5日(金) 給食にかかる市長講話

 2学期からの中学校給食無償化を控え、鴨田市長をお迎えして全校でお話をお伺いしました。
 生きることに直接つながる「食」は大切なもので給食は学びの一つであることや、作り手や食材への感謝の気持ちが食品ロスを抑制し、可燃ゴミの削減にも大きくつながることなど、母校である城南中学校の後輩たちに熱く丁寧に説いていただきました。

 給食のみならず、体育館への空調設備の設置計画等についても直接説明を受けるなど、生徒たちにとって価値ある時間となりました。

 

 

 講話に続く質問コーナーでは、「給食無償化に向けてご苦労されたことについて教えてください。」や「可燃ゴミの削減について、僕たち一人ひとりが取り組めることにはどんなことがありますか?」などの硬派な内容から「警察官時代の印象的なことを」「城南中時代の一番の思い出は?」等の質問まで時間の限り真摯に応えていただき、大いに会場が湧きました。

 本校生徒に貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました。

 

6月29日(土)中学生の主張大会

6月29日(土)舞鶴子ども育成支援協会主催「中学生の主張大会」が開催されました。

 市内7中学校から選出された生徒たちが、社会や自分自身を改めて見つめ直した事柄や、積み重ねてきた努力・素晴らしい出会いなどに基づいて、様々な思いを発表しました。

 本校からは、舩原さんが「差別のある社会と『価値観』」と題して、現代社会における互いの望ましい関係性の在り方について発表し、国際ソロプチミスト舞鶴 会長賞を受賞しました。

 奇しくも、本年度から本校区で取り組む「インクルーシブな学校運営モデル事業」の根幹である、確かな「人権意識」の醸成等と深く関わる主張でした。
 新しい経験に挑戦し正確な情報を発信したり、自身が得た情報が正しいものか判断する力を高めること、互いに尊重し合うことの大切さについて素直な文体でまとめ、丁寧に述べた姿が評価されました。

 

 

 

6月19日(水)校内研修会

6月19日(水)校内研修会を実施しました。
 本年度の学力充実部の研究主題は

自己肯定感の育成 ~一人ひとりの weel being の向上を目指して~ です。

 自己肯定感については、学力のみならず人生全般に大きく影響することが知られています。より良く生きる上で、近年その効用や重要性が謳われ枚挙にいとまがありません。

 自己肯定感の育成には、第4期教育振興基本計画 で示された「ウェルビーイングの向上」との相乗的な効果をねらいます。研究主任の先生を中心に授業改善と特別活動の両軸から、学びの土壌作りや自己肯定感の育成に向けてアプローチします。

 

◇ 「授業研究」 2学級の公開

 

◇ 「自己肯定感」に焦点をあてた事後交流会

 

 

◇ 「課題提起」 本年度の実践研究 PROLOGUE

 ~ 真剣に学んでいます。

 

 

◇ 「協議」 マイ アクションの設定
 子どもたちの未来を熱く語る先生たち ~ みんな笑顔です

 

 

 

 

探究的な学習2「平野屋商店街を知る」

6月20日(木) 「平野屋商店街」を訪問しました。

 「総合的な学習の時間」における活動の様子をご紹介します。
 生徒たちが事前に収集した歴史や現状等の情報と、実際に商店街を訪問・取材して得られた「生」の声から、ふるさと舞鶴の より良い将来像を展望します。

◇ 事前のマナー学習


◇ 平野屋商店街を知る


◇ 班の役割分担確認


◇ 平野屋商店街訪問

ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

10/20「平野屋笑店街~スマイルフェスタ~」

学校行事のページ

紫陽花隊(あじさいたい)のページを更新しました。

6月15日(土)「紫陽花隊」清掃活動を実施しました。 

 開会に先立ち、舞鶴警察署 生活安全課長様にごあいさつ頂きました。続いて、同 少年係長様によるご講話では、スマートフォンやSNSにおける適切な利用の重要性・配慮事項等を中心に、わかりやすい事例を挙げながら丁寧にお伝えいただきました。

 近隣の公文名交番はもとより、防犯推進・少年補導・民生児童委員をはじめとする青少年の健全育成・安全安心に日々お力添えいただいている皆様方とともに、当日は総勢170名あまりの参加者が複数のグループに分かれて、あらかじめ割り振られた各エリアで校区の一層の美化に励みました。

 

開会式でのご挨拶

 

◇ 防犯講話を聴く背中から、意気込みが伝わります
 

◇ いよいよ活動がはじまります
 

 

 

 

◇ 仕上げに、さらに分別して

 

◇ お疲れ様でした

 

紫陽花隊のページへ

1年生校外学習 〜グリスポにてカレー選手権編〜

美味しいカレーができました🍛

暑い中、火を起こして調理し、仲間と食べる最高の昼食です。

みんな笑顔です😄

「仲間」と「外」で「自分たちで作った」カレーを食べる。最高のスパイスがいっぱい入ってます。そりゃあ美味しいですよね。

僕もカレーが食べたくなってきました😙今晩、カレーにしようかな😃

「美味しい、楽しい、嬉しい」校外学習になりました。

さぁ、ここから片付けが始まります。みんなでできるかな😆

1年生校外学習 〜グリスポにてカレー選手権編〜

待ちに待った校外学習がやってきました。

天気は快晴。いや、むしろ暑いっ!

熱中症や怪我に十分気をつけてね。

 

「武道場にて出発式」

 

服装点検、健康チェック、忘れ物点検をして、前半組はバスに乗り込みます。

「出発〜」

城南恒例となりました、見送り隊も出動です。

後半組は武道場に残って下準備です。

 

「後半組」

さぁ、美味しいカレーはできるのか?

そして、学年の団結は深まるのか?

実り多い1日になることを期待しています。

 

「元気にいってらっしゃい👋」

 

中筋小学校2年生がやってきた!

城南中学校に中筋小学校の2年生が来てくれました。

2年生の児童と一緒に「城南中探検」をしました🧭

中学校に興味津々!

「なんの勉強してるの?✏️」

「部活は何があるの?⚾️」

「どんな給食が出るの?🍱」

真っ直ぐな質問です。

ふむふむ・・・。メモメモ・・・。

 

校長室も探検しました👀

 

職員室にも行きました。

 

職員室の先生にインタビューもしました。

「今、何してるんですか?」

 

少しでも城南中学校のことを好きになってもらえたら嬉しいです。

また5年後にお会いしましょうね👋

みなさんの入学を待っていますよ🙌

 

子育て広場「さるなあと」がやってきた!!

3年生の家庭科の授業と、お昼休みの時間を利用して、中学生と幼児がふれ合いました。

会場になった武道場は、とても穏やかな時間が流れました。

 

近づきたいけど、急に近づいたら泣かれるかな?

そんなドキドキが至る所で見られました。

その気遣いって、とっても大切ですよね。

チャイムが鳴ると、名残惜しさをこらえ、なんとかお別れできました。

また来てね👋

「学びのパスポート」

5月28日(火) 学びのパスポート

 5/27.28.29の3日間に、全学年が受験します。
 昨日は3年生が全力で、無事に受験を終えました。本日は2年生、そして明日は1年生が「国語・数学・自身の日頃の学習状況等についての質問用紙」に挑みます。

 

◇ 開始前のタブレット端末上での「設定」はとても重要です。
 力を合わせて慎重に、確実かつ迅速に行います。

 

◇ 各学級とも、準備が整いました。

 

◇ 試験開始15秒前・・


 京都府の学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~ は、CBT と親和性の高いIRT(適応型テスト)を組み合わせて精度を高め、生徒の学習状況を継続的に把握するためのテストです。
 学びに向かう意欲や粘り強さ・自己肯定感などの数値化しにくかった『非認知能力』と、正答数の合計など従来から数値化して捉えてきた『認知能力』との、一体的な育成を目指しています。分析データを経年で捉えて、生徒一人ひとりの日々の学習活動に効果的に反映させます。

修学旅行3日目 〜最終回〜

楽しい修学旅行も、いよいよ終わりを迎えます。

2泊3日の旅で、みんなは何を手に入れ、どのように成長したのでしょうか。

今後の学校生活に期待します。

 

今の心境をインタビューしました🎤

『1組』

・最高でしたー。

・楽しかったです。

・幸せでしたぁー。

・暴露ジャンケンは青春でした。

・終わってほしくないよ。悲しい。

 

『2組』

・さびしーい、けど疲れた。

・楽しかったぁー。

・いっぱい休んでまとめをしっかりします。

・みんなでわちゃわちゃできたし思い出作れました。

 

『3組』

・帰りたくなーい。

・帰りません‼️

・時間過ぎるのが早過ぎる。

 

『4組』

・いろんなことが新鮮で楽しかった。

・3日間で3−4の仲がめっちゃ深まった。

・帰りたいなと思ったこともあったけど、終わってみれば一瞬でした。

・ロゲイニングは最下位だったけど、楽しかった。

・謎かけ、最高でした。

 

楽しかったみたいですね😆

 

2泊3日の修学旅行、お疲れ様でした。

これにて閉店ガラガラ。

みんな良い夢見ろよ💤

あばよっ👋

 

修学旅行団は17時55分西紀SAを出発しました。

5分遅れです。

到着は18時45分の予定です。

 

 

修学旅行3日目 〜姫路城出発編〜

世界遺産登録姫路城をあとにして、いよいよ舞鶴に向かって出発です。

みんなの心中やいかに・・・。

 

「姫路城巡り」

おばあちゃん家の梁より太いなぁ〜😙

「最上階 天守閣」

 

お殿様になった気分ですね😙🎵

↓ この網のかかった風景写真、たくさんの子が持って帰ります😁📸

 

それでは集合写真をどうぞ。

「1組」

 

「2組」

 

「3組」

 

「4組」

 

姫路城を予定通り出発しました。

城南中学校到着予定は18時40分です。

交通事情により変化します。ご了承ください。

 

城南中学校3年生 保護者 様へ

お迎えの車が大変混雑いたします。コドモンにて発出しました

『「修学旅行」お迎えについてのお願い』の確認をお願いします。

 

修学旅行3日目 〜姫路城編〜

長い修学旅行も最後のイベントを迎えました。少しずつ寂しくなってきます😌

予定より遅れて、姫路城到着です🏯バス移動中、トイレが我慢できなくなり何度もSAに立ち寄ってしまいました・・・。こればかりは仕方ありません・・・。

 

ロゲイニングが予定されていましたが、学級での姫路城散策に変更となりました。

 

「400年を超える世界の宝 姫路城」

 

少しずつ近づく姫路城をお楽しみください。

 

うん?姫路城はどこだ?

あれが姫路城かな?何か見えるぞ👀

間違いない。あれは、平成の大修理を終えた白鷺城だっ!

どどーん!

迫力満点です。真っ白です。

これから集合写真、そして散策になります。

修学旅行3日目 〜昼食編〜

海と瀬戸大橋を眺めながらの食事🌉

控えめに言って「最高です😆」

 

「瀬戸大橋」

雨も降らず、展望台に行くことができました👀

素晴らしい眺めです。

さっ、ご飯ご飯っ!!

 

修学旅行、みんなで食べる最後の食事です。

恒例になりました。それでは、

 

🥁ドゥルドゥルドゥルドゥルドゥン🥁

 

うん・・・? 1回多い・・・?

 

めちゃ豪華っ😆

イエーイ、乾杯ーっ!

最高のロケーションですね。

 

題名「満腹」

 

題名「これより幸せってあんのかよ」

 

昼食後はみんなで集合写真📸

 

修学旅行3日目 〜四国水族館編〜

四国水族館到着です。

水族館っていくつになってもワクワクしますよね。

舞鶴にもできないかな😆

はたはた🐟とり貝🐚さわら🐠舞鶴かに🦀・・・

あっ、「花より団子」になってましたね😀

 

では、気を取り直して、

四国水族館到着です。

 

「イルカはいるか?」「やっぱりいるかぁー」

 

「おぼれないでね」

 

「これぞ水族館」

 

お買い物も水族館の楽しみの一つですね。

まだお小遣いは残ってるかなー。

 

四国水族館はモニュメントもすごいです。

 

「海と空をつなぐ階段」

 

「リオデジャネイロと日本をつなぐオリンピック土管」

阿部晋三元首相はこの土管を通ったのかな🤣

みんな、楽しんでるねぇ〜😆

 

修学旅行3日目 〜ホテル出発編〜

朝食をすませて、荷物を持って、さぁ出発です。

おやっ👀

おやおやっ👀

こんなものを発見💡

😭素晴らしい行動です😭

よい子に育ちました🥰

 

リーガロイヤルホテル新居浜様にお礼を述べ、出発です。

バスの中では、点呼と同時にiPad点検もします。

とっても大事です。

「それ、配られたお茶やんっ。ずこっ🤪」

しばしのバス旅です🚌

次は四国水族館🐬

修学旅行3日目 〜朝食編〜

おはようございます。

とうとう、最終日です😣

寝不足や疲れもあると思いますが、全員無事に朝食会場に到着です。

よかったぁ〜😆

 

「朝ご飯」

 

どんな朝ご飯なんでしょうか🍱

 

 

🥁ドゥルドゥルドゥルドゥン🥁

 

美味しそーー!

いただきます。

本日は舞鶴に向かってバスを走らせながら、

四国水族館→鷲羽山レストハウス→姫路城ロゲイニングが予定されてます。

天気が良ければ、レストハウスの展望台から素晴らしい景色が見れるそうです。楽しみですね。

晴れますように⭐️

修学旅行2日目 〜松山ロゲイニング結果編〜

夕食も終わり、松山ロゲイニング結果の発表です✨

さぁ、優勝はどの班に。そして優勝賞品は・・・!

 

🥁ドゥルドゥルドゥルドゥン🥁

 

「第3位」

『㊗️3年4組6班🥳🎉』

賞品は愛媛のお菓子盛り合わせでしたー🍭

 

「第2位」

『㊗️㊗️3年3組6班🎉🥳🎊』

お菓子をわけわけしてます😁大切なことです!

 

そして、そして、

 

「第1位」

 

『㊗️㊗️㊗️3年1組6班🎉🏆🎊🥳』

 

みなさん、よく頑張りました。

明日は、第二弾、姫路城ロゲイニングが予定されています。

しっかり寝て明日に備えましょう。

 

「みんな、良い夢見ろよ💤」

 

本日もブログにお付き合いいただきありがとうございました。

今日はここまで!閉店、ガラガラ。

 

修学旅行2日目 〜夕食編〜

どうやら長い渋滞は事故渋滞だったようです。

渋滞中、トイレが我慢できず、バスから降りてコンビニやジョリーパスタ、接骨院までトイレを借りて、なんとか乗り越えました。

どうなるかと思いましたが、バス車内はこんな感じです。

盛り上がるんかいっ。

 

 

全員無事ホテル到着です。挨拶を済ませて晩御飯。

はぁ〜、お腹すいた!

逆境も前向きに、笑顔で乗り越える3年生、素敵です。

 

修学旅行2日目 〜番外編②〜

19時40分現在

松山ロゲイニングからホテルへの移動中。

渋滞に巻き込まれ、予定より遅れています😣

あと少しのところまでは来ているのですが・・・。

 

ブログをご覧の皆様は、番外編でお楽しみください。

 

「一家に一台」

「もう、はなさない」

「校長先生の式辞より長ない?」

「ぜったい、かーーつ!!」

「道、ふさいじゃった」

このあと、リーガロイヤルホテル新居浜様にお世話になり、夕食と宿泊になります。

お腹も減り、疲れも出てきたころです。

今日はゆっくり過ごしてくださいね。

修学旅行2日目 〜松山ロゲイニング編〜

松山ロゲイニング、始まりましたっ🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

巻き物片手に目的地を目指し、大量ポイントゲットなるか!

さぁ、意気揚々とスタートです。

「道後温泉別館 飛鳥乃湯中庭インスタレーション」

「道後温泉顔出しパネルバージョン」

「ぼっちゃん列車」

「坊っちゃん列車未来バージョン・・・。違うかぁーっ!」

「道後温泉保存修理工事バージョン」

「坊っちゃんからくり時計」

「坊っちゃんキャラクター登場バージョン」

「作戦会議」

ゴールしている班も出てきました。

さぁ、得点1位はどこでしょうか?

そして、どんな賞品をGETするのでしょうか?

・・・つづく

 

 

 

修学旅行2日目 〜松山ロゲイニング説明編〜

修学旅行団は無事に愛媛県民文化会館に到着しました👋

松山ロゲイニングの説明を聞いています。

こんな長い巻き物を渡されます。

さぁロゲイニングの始まりです。

どんな旅になるのでしょうか。

1位から3位までは賞品があります。

みんな、いってらっしゃい👋

修学旅行2日目 〜昼食編〜

しまなみ街道を走り抜け、昼食会場に到着です。

「風光明媚なしまなみ街道」車窓より

「昼食会場に到着」

 

やっぱり、読み方はなかなか覚えられない、新創作中国料理王府井様で昼食です。

この修学旅行中の食事は大変豪華な食事です。みんな一回り大きくなって家に帰るんじゃないかな😅

食事を終えたら、松山にある愛媛県民文化会館を目指します。

次はロゲイニングだっ🔜

 

修学旅行2日目 〜番外編①〜

11時30分現在 八幡PAでトイレ休憩中🚻

11時40分出発 今治 新創作中国料理王府井(読み方覚えれません)に向かいます。

 

移動中ですので、ブログは番外編でお楽しみください。

昨日載せれなかった写真たちです。

 

題名「人生で一度はやってみたいこと」

 

題名「来てます来てます」

 

題名「頼むっ、先に行かせてくれっ」

 

題名「夜の憩い」

 

題名「鹿と対決」

 

題名「気分はシティボーイ」

修学旅行は楽しいですよね。

番外編パート②をお楽しみに。

 

 

 

修学旅行2日目 〜平和記念公園②〜

平和記念公園で学習したあと、平和記念資料館に入りました。

戦争の現実と被害の甚大さ、悲惨さを目の当たりにしました。

胸がいっぱいになった生徒もいましたが、しっかりと受け止めることができたようです。

10時50分現在

全員バスに乗車し移動中です🚌

八幡PAまでしばしの休憩です☕️

修学旅行2日目 〜平和記念公園編①〜

平和学習のため広島平和記念公園に訪れました🕊️

みんな真剣な表情で、各地を見学したり話を聞いたりしています。

「世界平和」「恒久平和」について“知る“ことからスタートですね。

そして、“考える“ことが平和につながります。

「原爆ドーム」

「一本の木」

「モニュメント」

平成28年、当時現職の米国大統領であったオバマ氏。初の広島訪問が果たされたことを思い出させる風景です。歴史的な瞬間でした。

これから平和記念資料館に入ります。

修学旅行2日目 〜朝食編〜

おはようございます。

2日目の朝です。みんな無事に起きて朝食会場に向かいました☀️

昨日はゆっくり寝れたかな。

朝ごはんも豪華です。いつもは喉を通らない朝ごはんも、なぜかこういう日はお腹いっぱい食べられるんだよね〜🍳

「朝食」

「みんな揃って、いただきまぁーす」

みんなお腹いっぱい、食べてます😋

 

さぁ、朝の支度をして出発です。

これから平和記念公園に向かいます。平和学習です。

 

 

修学旅行1日目 〜就寝編〜

夕食のあとは自由時間です🏨

これも楽しみの一つです。もしかしたらメインイベントかもしれません。

疲れてるけれど眠れない。寝たらもったいない・・・。

気持ちは分かりますが、明日に備えて少しでも早く寝ましょうね😴

「みんなでトランプ大会かな?」

「おやっ、この仮面、どこかで、、、」

 

「勝つまで寝ません。いや、ダメです。寝てください」

明日は6時45分から朝食です。早く寝て体力を回復させましょう。

みんな、「良い夢、見ろよ💤」

 

本日のブログはここまでです。お付き合いいただきありがとうございました。

また明日もよろしくお願いします。

修学旅行1日目 〜夕食編〜

夕食の時間となりました。

お腹ぺこぺこ!

とっても豪華な夕食です🍽️

みんなで食べるだけでも美味しいのに、こんなに豪華だと、ほっぺた落ちちゃうね😋

夕食はバイキング形式です。

好きな物ばかり食べてはいけませんよーー。野菜は取ってますか?

早く食べたいっ!

さぁ、どうぞ、たくさん食べてくださいっ!!

いただきまーす🍴

 

修学旅行1日目 〜宮島集合写真編〜

楽しい宮島散策も終了し、まもなくホテル広島ガーデンパレス到着となります。

まだまだみんな元気で、体調面でしんどくなっている生徒はいません💪

ここで、宮島の集合写真をどうぞ🤲

「1組」

「2組」

「3組」

「4組」

「全員集合」

修学旅行1日目 〜宮島散策編②〜

お買い物の時間は楽しいですね。

↑も↓も学校には持ってこないでね・・・😅怖いので😖

「仲良しショット」

「鹿 発見!」いや、「違うかぁー」

「本物発見!」

「???カキにうなぎ???」美味しいのかな・・・?

「干潮から満潮へ」時が過ぎるのは早いですね。

宮島を後にして、ホテル広島ガーデンパレスへ向かいます。

まだまだ楽しみは続きます。

 

 

修学旅行1日目 〜宮島散策編①〜

宮島散策が始まりました。

さぁ、みんなは鹿や鳥居と出会えるのでしょうか?

グループからはぐれることなく散策ができることを祈っていますよ🙏

「鳥居発見 イエーイ」

「鳥居パシャパシャ📸」

「何か良いことあるかなぁー」

「定番のお土産を購入!」ん?定番・・・。

まだ、鹿とは出会えてないみたいですね。

パート②に続く。

 

修学旅行1日目 〜宮島到着編〜

予定通り、宮島口に無事到着です。

これからフェリーに乗って、宮島に向かいます🚢

鳥居⛩️や鹿🦌やもみじ饅頭は出迎えてくれるのでしょうか・・・。

 

昨日、3年生にインタビューしていると、この宮島散策を楽しみにしている人が多かったです。

 

「宮島口到着」

「いざ、フェリーへ」

「鳥居が見えてきました」

この後、散策です。

お楽しみに!

 

修学旅行1日目 〜昼食編〜

予定より少し早く昼食会場に到着しました。

お腹も空いたので、美味しい、豪華な昼食をいただきます。

注:お腹が空いている方はご注意ください😁

 

「呉森沢ホテル」様にお世話になりました。

「豪華昼食」

「いただきまーす」

現在、体調不良を訴える生徒もなく、順調です。

 

次は宮島へ向かいます🚌💨

 

修学旅行1日目 〜バス旅編〜

10時50分現在

宮島に向かって移動中です。只今、福山SAです。

バス酔いも今のところはなく、元気にバスレクをしたり音楽鑑賞をしたりしながら過ごしています。

「1組」

歌手🎤がいますね😆

「2組」バス後方で盛り上がってます🎉

「3組」

「4組」

福山SAにて

まだまだ続くよ、どこまでも〜🎵

修学旅行1日目 〜出発編〜

最高の天気☀️

みんなとっても元気です。集合時間に遅れることなく無事に出発しました🚌

楽しい楽しい修学旅行に、行ってらっしゃい👋

お土産、忘れないでねぇ〜🍁

 

「朝一番集合」

 

「京都観光バス様に2泊3日お世話になります」

バスを見ると、いくつになってもワクワクしますね。カックイイ〜✌️

 

「気をつけていってらっしゃい👋」

「修学旅行見送り隊」の方々でした。

「出迎え隊」にも乞うご期待!