学校からのお知らせ
7/3 城南祭(10月31日)に向けて
本日の6時間目の学活で、城南中祭(合唱コンクール・吹奏楽部の演奏・作品展示等)の要項提案が行われました。
各クラスで歌う曲を決めています。
3年1組
評議委員から提案
2年1組
※今日の著名人の子育てに関する言葉
大隈重信(早稲田大学創設者)
「教育の根本は家庭にあり。」
家庭が教育の基盤であるという考えを明確に示しています。
7/2 給食
4時間目が終了すると、係の生徒が配膳室へ給食を取りに来ます。
本日の給食です。
1年3組 準備の様子です。
廊下で給食をゲットします。
※今日の著名人の子育てに関する言葉
五木寛之(作家)
「子どもに完璧を求めず、共に迷いながら歩くこと。」
子育ては親と子どもが一緒に成長するプロセスであると述べています。
7/1 全校集会
全校集会の内容です。
①校歌斉唱 ②初めの挨拶 ③校長講話 ④6月振り返り・7月目標 ⑤取組振り返り
⑥壮行式 ⑦応援動画撮影 ⑧生徒会引継ぎ式 ⑨伝達表彰 ⑩終わりの挨拶
水分補給を実施しながら行いました。
生徒会の提案で、体育館の生徒の並び方を変更し、前のスクリーンに校歌の歌詞を写すことをしました。
今までにない立派な「校歌斉唱」となりました。お見事!!!
「集合」
スクリーンに校歌
校歌斉唱
はじめの挨拶
生徒会引継ぎ式
夏の総合体育大会の壮行会
激励の言葉
赤レンガ応援動画作成
7/1 高校説明会
本日、舞鶴工業高等専門学校と府立海洋高等学校の先生に来校いただきました。
3年生各クラスで説明会を実施いただきました。
3年生3組と4組の様子です。
※今日の著名人の子育てに関する言葉
永六輔(作詞家・放送作家)
「子どもと笑う時間こそ、最高の教育だ。」
笑顔が子どもの心を育てるというシンプルな真理を語っています。
6/30 新生徒会
先週の金曜日に令和7年度後期生徒会本部役員会選挙が実施されました。
オンラインで実施しました。(暑さを考慮して)
※今日の著名人の子育てに関する言葉
堀文子(画家)
「親が夢中になる姿を見せることで、子どもも夢を持つようになる。」
自分の人生を楽しむ親の姿が、子どもに影響を与えるという視点です。
6/27 探究
昨日、2年4組の「探究」の授業に「泉食料品店」の泉様に来校いただきました。
4組は「舞鶴を元気に」をテーマに泉様のお力添えの元,今後の活動を計画します。
評議委員が泉様と名刺を交換している様子です。
教室の黒板には「ようこそ2年4組へ」がありました。
心温まるお出迎えです。
教室の後です。
授業の様子です。
泉様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
※今日の著名人の子育てに関する言葉
菊池寛(作家)
「子どもには自由に本を読ませなさい。」
読書を通じて子どもの想像力を育てることを強調しています。
6/26 生徒が始める授業
2年3組 5時間目 「美術」
チャイム前 各自準備を始める
チャイムが鳴り、着席
生徒の号令であいさつ
生徒が今日の授業のねらいを発表
すてきな授業開始の様子です。
ちょっとの工夫で授業における生徒の当事者意識の高まりを感じることができました。
おみごと!!!
※今日の著名人の子育てに関する言葉
草野心平(詩人)
「子どもには言葉の美しさを伝えていくことが大事だ。」
子どもが豊かな表現力を持つためには、親がその美しさを教える必要があると語っています。
6/25 舞鶴市教育委員会来校
教育委員会の先生が本校に来校されました。
依頼したいことがあるそうです。
学校を代表して、生徒会本部役員の会長と副会長が依頼を受けている様子です。
※今日の著名人の子育てに関する言葉
中田英寿(元サッカー選手)
「失敗を恐れず挑戦する姿勢を子どもに伝えたい。」
親が挑戦する姿を見せることが、子どもへの教育につながると述べています。
6/24 今日の様子
1年生の授業の様子です。
1年1組 英語 頻度の副詞を学習中です。
1年2組 技術 等角図を作成しています。
※今日の著名人の子育てに関する言葉
中田英寿(元サッカー選手)
「失敗を恐れず挑戦する姿勢を子どもに伝えたい。」
親が挑戦する姿を見せることが、子どもへの教育につながると述べています。
6/23 「少年の主張大会」
6月21日(土)中総合会館のホールで第46回「少年の主張大会」が実施されました。
本校からは、3年生森優亜さんが、タイトルを「本当の自分」として、
立派に自分の言葉で発表することができました。
その内容のすばらしいさにより「中学校長会長賞」を受賞しました
おめでとうございます!
※今日の著名人の子育てに関する言葉
芥川龍之介(作家)
「子どもの感受性を大切にしなさい。それが人生の基盤になる。」
子どもの敏感な感性を尊重し、無理に押し付けないことを示唆しています。
年間を通じたお知らせ
◎ 気象警報が発令された場合
◎ 新型コロナウイルス以外の感染症の