学校ブログ

3月14日(金) 卒業証書授与式

3月14日(金) 令和6年度 第77回 舞鶴市立城南中学校 卒業証書授与式を挙行いたしました。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様方に祝福頂き、131名の生徒たちが卒業の日を迎えました。
 晴れやかであたたかい、巣立ちの日の様子をご紹介します。

 卒業生の前途に幸多かれと祈念致しますと共に、今日までご厚情を賜りました全ての皆様方に感謝申しあげます。

 

3月5日(水)6組コンサート、調理実習

3月5日(水)6組コンサート・ワクワク店  & 調理実習の様子をご紹介します。

 

 アンサンブル練習や個人の作品制作はもちろん、案内状の作成や当日のシナリオ・役割分担など、じっくりと計画的に準備を進めてきました。

 保護者の皆様を心を込めた素敵な作品でお迎えし、お楽しみ頂くことができました。

 数日後に迫る卒業式を前にして、良い思い出になりました

2月28日(金)2年生 探究活動の発表

2月28日(金)2年生が「探究活動」のまとめを報告しました。

 4.5校時を使ってグループごとに1年生の各学級を回り、本年度の「総合的な学習の時間」に展開した2年生の探究活動をまとめた内容を、発表しました。
 恩返しの気持ちを込めて、ここまでお世話になった講師や各事業所の皆様・保護者の皆様方にも来校いただき、独創性や企画力・調整力などを総動員して広く地域とつながり社会に貢献しようと努めた過程をお伝えすることができました。

 1年生は、2年生の探究活動の圧倒的な幅と質に感動しながら、自分達の次の活動に思いを巡らせました。

これまでの取組の様子は ↓ こちらからご覧ください

 学校ブログ【2年生】カテゴリー

 学校行事のページ

 城南中の「探究活動」

 

 

2月19日 能登半島災害復興のために ~今、私たちにできる アルミ缶デー ~

2月19日(水)能登半島災害復興のために ~今、私たちにできる アルミ缶デー ver.2~

 5日と19日の「アルミ缶デー」は両日とも、あいにくの降雪となりました。早朝より、生徒会が登校時の温かいあいさつとともに、啓発や賛同者へのお礼の声かけに励みました。

 取組は、絶賛継続中(2月いっぱい)です。引き続き、皆様のご協力をお願いします。

 

 

生徒会のページ

2月14日(金) オープンスクール

2月14日(金)「オープンスクール」の様子をご紹介します。 

 下記の時間帯の学習活動を保護者の皆様に公開しました。延べ100名あまりの皆様に来校いただきました。ご多用な中、参観いただきまして誠にありがとうございます。 

給 食  12:45~13:05
昼休み  13:05~13:20
掃 除  13:20~13:35
終SHR  13:35~13:50
5校時  13:55~14:45
6校時  14:55~15:45
部活動  15:45~16:45

◇  オープンスクールの様子

 1年生 総合的な学習の時間には、「舞鶴をよりよいまちにproject 2024」の実践内容をグループごとに2.3年生に発表しました。上級生からの、本質に迫る鋭い質問にも、堂々と答えていました。

  2月28日(金)には、2年生が探究活動の発表を計画しています。

 校区で推進する「教育のユニバーサルデザイン(城南スタイル)」や「インクルーシブな学校運営モデル事業」が、生徒たちの学習環境や学習活動に穏やかに浸透し、生徒一人ひとりが、そして校区全体が更によりよく変容していく過程を、ともに実感していただけるよう励んでいます。

 

 

「箏」の授業: アート・プログラム デリバリー

2月12日(水)13日(木)14日(金)「箏」の授業

 本校の生徒たちは1年生時より継続して、舞鶴市のアート・プログラム デリバリー制度を活用して、演奏家 立道 明美先生にご指導いただいています。

 「アート・プログラムデリバリー」は、市内の小中学校の児童・生徒を対象に講師を派遣していただき、芸術鑑賞やワークショップ等が行える舞鶴市の教育プログラムです。

 昨年度は、

 箏の演奏が生徒たちの国際交流の一端を担いました。 

 アート・プログラム デリバリー 舞鶴市のHP

2月10日(月)学力チャレンジテストⅡ

2月10日(月)1.2年生が学力チャレンジテストに挑みました。

 年度の締めくくりに際し、これまでに鍛えた自らの学力状況を把握して、今後の学習や進路実現に生かします。

 時を同じくして3年生の生徒たちは、降雪等による大きな影響もなく近隣の私立高等学校を会場に行われた入学検査に挑みました。

◇ 学力チャレンジテストについて、意義や活用方法等の説明に真剣に聞き入っています。

2月5日(水)校区PTA「人権講演会Ⅱ」

2月5日(水)城南中学校区PTA連絡協議会「人権講演会Ⅱ」

 講師  大阪市立大空小学校 初代校長 木村 泰子 様
 演題  「 インクルーシブ教育の目的は何ですか 」

 去る、11月22日には校区PTA「人権講演会Ⅰ」において、大空小学校「みんなの学校」のドキュメンタリーを鑑賞しました。映画では、1日の大部分を過ごす学校で、インクルーシブな学習環境がどのように子ども達と教職員を育てたのか・・。根底となる暖かな人間愛や揺るがぬ人権意識の醸成等について、数々のエピソードがリアルに映し出され、来場した150名あまりのPTA会員が感動しました。

 そして、いよいよ「人権講演会Ⅱ」当日、大雪を心配しながら木村元校長ご本人をお迎えして、会場は熱気に包まれました。

 聴講した方々からは

 「素晴らしいご講演でした。”『人権』を視点に学校教育を問い直す ” ことを軸に、豊富なご経験から多岐にわたってお話しいただき、感動しました。演題のこたえ、『全ての児童生徒の学習権を保証する!』こと『子どもは、子ども同士の関係性の中で育つ』そのための『つなぐ』環境づくりなど、教育のユニバーサルデザインで励んできた校区の取組の重要性を根拠をもって示していただきました。保護者の皆さんと共有できて良かったです。」などの感想が得られました。

 木村先生、貴重なお時間をありがとうございました。

 

城南PTAのページ

令和6年度 城南中学校区教育推進協議会 総会

2月5日(水)令和6年度 城南中学校区教育推進協議会 第2回総会

 授業公開に続いて、本年度のまとめの総会を中筋小学校を会場に実施しました。総会では、校区で推進する「教育のユニバーサルデザイン(城南授業スタイル)」に則った学力向上に係る実践及び児童生徒の学力分析・対策について報告されるとともに、「インクルーシブな学校運営モデル事業」の進捗と次年度の展望などを校区小・中学校全教員で共有しました。

 

 

城南中学校区小中一貫教育のページ