学校ブログ

校内実力テスト

1月10日(金)3年生校内実力テスト

 義務教育修了という節目を控え、今日まで鍛えた自らの学力を把握し、直近に迫る進路実現に十分に活かすためのテストです。

 

確かな学び 心豊かに たくましく !

 昨日から、面接練習も始まりました。本番当日に向けた「自己管理能力」心身のコンディション管理は実力のうちと言われます。京都府下のインフルエンザ患者数が過去最高となる中で、教室では日々の温度・湿度管理や適切な換気に気を配るなど、世界的なコロナ蔓延下に習得した感染防止スキルを活用して万全の対策で挑んでいます。

“ 挑戦する力・つながる力・展望する力 ”

 皆が3年生を応援しています。厳しい冬を乗り越えた先のあたたかい春を展望し、励まし合って今を大切に過ごしましょう。

 

12/18,23 授業研究会

授業研究会を実施しました。

 今回は城南中が誇るNo.1若手教員2名が、しのぎを削りました。英語と社会の授業を公開しました。

 

◇ 外国語「ルールを理解して、カードゲームに取り組もう」

 オリジナル(先生自作)のカードを使って、楽しみながら英文法の既習事項を確かめ合います。


◇ 社会科「財務大臣になって、これからの日本の社会保障のあり方を考えよう」

 社会保障制度について知るとともに、我が国の現状から将来を見据えて考察します。

 

 教員の資質向上に資する「授業研究」という日本の文化は「スシ」「フジヤマ」等と並び、「jugyo kenkyu」として学術的にも広く認知されてきました。

 授業後の振り返り、いわゆる「事後研究会」では、50分の授業が単元全体のどの位置にあり、学び手にとっていかに「価値ある魅力的な内容」になったのか等を多面的・多角的に検証し、城南スタイル「教育のユニバーサルデザイン」に活かす方策を探ります。

12月17日「生命(いのち)のがん教育」

12月17日(火)「生命(いのち)のがん教育」の実施

 京都府がん教育推進メッセンジャーの 今井 美鈴 様 にお越しいただき、3年生を対象にした「生命(いのち)のがん教育」を実施しました。
 はじめに、がんの基礎的な知識を動画で視聴し、続いて今井メッセンジャー様から、自らのがんの体験について伝えていただきました。生徒たちは皆、真剣な表情で聞き入っていました。
 健康的な生活習慣や早期発見の重要性を知り、「生命」の大切さを学ぶ貴重な機会になりました。
 
※ 京都府では、京都府がん対策推進計画に基づき、がんに関する正しい理解の普及やがん患者に対する偏見をなくすために、がんの病態や予防等に関する教育、普及啓発に取り組むことし、「生命のがん教育推進プロジェクト事業」が実施されています。

メッセージカードを校区の施設にお届けしました。

 12月10日(火)12日(木) 本校の生徒たちが心を込めて作成したクリスマスカードカードを、校区の3か所の高齢者施設にお届けしました。

  

 生徒会本部役員が代表して、グランマーレせいほう様と介護老人保養施設 すこやかの森様と特別養護老人ホーム グレイスヴィルまいづる様にお伺いし、利用者の代表の方々に手渡しすることができました。

  

 利用者の方々に喜んで頂いたり、素敵なクリスマスソングを用意してくださり皆様と一緒に楽しませて頂いたり、心温まるひとときになりました。

 

 お世話になりました皆様、ありがとうございました。

 

生徒会のページ

 

12月8日(日)赤れんがバザールに参加しました!

12月8日(日)赤れんがバザールに参加しました!

 探究的な学習1「岡安農園を知る」 より続きます

 総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環で赤れんがバザールに参加させて頂きました。今回は、生徒たちオリジナルの化粧箱やパッケージ・記念品等を携えて 冬の観光客に「万願寺甘とう」をPRする試みです。会場での活動の様子をご紹介します。

✨選りすぐりの万願寺甘とう

 貴重な体験の機会になりました。おかやす農園 の 岡安 賢治 様、舞鶴地域おこし協力隊 の 原田 翔太 様をはじめ、お世話になりました皆様方にお礼申しあげます。

 

◇ 万願寺甘とうをイメージしたオリジナルの包装を作成中

    〈 京都新聞 12/6 〉

 

学校行事のページ

 

12月8日 人権のつどい

12月8日(日) 「人権のつどい」にて人権作文の表彰と発表が行われました。

 舞鶴市・京都地方法務局舞鶴支局・舞鶴人権擁護委員協議会・まいづる人権啓発市民会議の主催による、人権のつどいが開催されました。令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都大会 併設 舞鶴大会 「舞鶴人権擁護委員協議会長賞」に選ばれた 山口 瑚心 さんが、長﨑  崇 会長より表彰状を受け取りました。

 「わたしなりの人権」と題した山口さんの作文は、日々の報道などで目にするSNSを介したトラブルに係る人権問題をひもとき、中学生らしい視点で自分事として捉え直そうとする場面を導入に、自らを慎重に振り返ったり憲法の下の平等について改めて考えたり、今回の「人権作文」をまとめる中での気づきを整理して「差別や誹謗中傷のない関係を築きたい」という決意に至る様子が説得力をもって描かれていて、来場者の心を打ちました。

12月2日(月)校区PTAあいさつ運動

12月2日(月) あいさつ運動 を実施しました。
PTA」+「紫陽花隊」の 合同開催

 校区PTAあいさつ運動と紫陽花隊による、合同のあいさつ運動で登校時の子どもたちを見守りました。
 城南の森の紅葉も色づき、折しも12月1日より「年末の交通事故防止府民運動(~10日まで)」が始まったところです。通学路の要所要所でいつもよりたくさんの元気であたたかいあいさつが交わされ、爽やかな12月のスタートとなりました。

 地域総掛かりで、子どもたちの「包み込まれている」という気持ちが高まります。安全・安心に対する心構えの醸成にもつながる素敵な機会になりました。
 朝の貴重な時間帯にもかかわらず、ご参加いただきました皆様に感謝申しあげます。

 

 

PUSHプロジェクト

舞鶴市消防本部 西消防署より講師をお招きし、2.3年生が「救命救急法・心肺蘇生講座」を受講しました。

 心肺蘇生法には「人工呼吸法」と「胸骨圧迫法」を同時に組み合わせて行う方法がありますが、「人工呼吸法」は技術的に難しく様々な感染リスクもあり、一般の方が この2つを同時に行うことは技術的にも心理的にも負担が大きくなります。「難しいから(よく知らないから)私にはできない。(助けられない。)」となるケースが過去にはあったそうです。

 現在はAEDの普及に伴い、「胸骨圧迫法」とAEDを組み合わせた「PUSHプロジェクト」が広まっています。

 

  実際の緊急事態に遭遇したら「人の胸を力強く押す!」ことに戸惑いがあって、効果的な「胸骨圧迫」にならない(心臓を強制的に動かすだけの力が加わらない)ことがあるそうです。

 改めて、緊急時の振る舞いやAEDの操作についておさらいし、心臓に十分に力が加わるよう、姿勢や手の位置、体重のかけ方などを習得しました。

 ご指導ありがとうございました。

 

11月30日(土)「紫陽花隊(あじさいたい)」活動Ⅱ


11月30日(土)「紫陽花隊(あじさいたい)」清掃活動を実施しました。 

 青少年健全育成・市民の安全安心に日々お力添えいただいている、舞鶴警察署 生活安全課長様・同少年係・公文名交番・防犯推進・少年補導・民生児童委員の皆様方と本校生徒、総勢80名あまりの参加者が校区の一層の美化活動に励みました。

紫陽花隊(あじさいたい)のページ

保育学習 Ⅱ

11月14日(木) 保育学習(家庭科)
 中筋子ども園 様を訪問し、生徒が園児と交流しました。とても有意義な学習になりました。ありがとうございます。ご支援くださいました皆様に感謝申しあげます。

 

WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

11月23日(土)WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

 生徒たちがWOODY HOUSE FESTAに参加します! より続きます

総合的な学習の時間に、舞鶴市の活性化について探究しています。探究活動の一環でWOODY HOUSE FESTAに参加させて頂きました。会場での活動の様子をご紹介します。

 貴重な体験の機会になりました。株式会社ウッディーハウス 猪野 隆太様をはじめ、お世話になりました皆様方にお礼申しあげます。

学校行事のページ

 

スポーツ交流

11月22日(金) スポーツ交流を実施しました。

 本校3年生と舞鶴支援学校中等部の生徒達が、舞鶴発祥のゲーム「マイ(舞)パック」で交流しました。昨年度は「スナッグ ゴルフ」を通じて同じ学年で交流した経緯もあり、今回の会場は一層リラックスしたムードで盛り上がりました。

 スポーツ交流は本年度より、「インクルーシブな学校運営モデル事業」の一貫である生徒間の交流及び共同学習の継続的な機会の一つとして展開しています。

11月23日(土)生徒たちがWOODY HOUSE FESTAに参加します!

11月22日〜24日に舞鶴赤れんがパークにて開催されるWOODY HOUSE FESTA にて 23日(土)、2-3の生徒たちがボランティアとして参加する事になりました!
 赤れんが5号棟にあるブース「ウッ研」で生徒たちがボランティア活動を行います。
 主に行う活動は2つ。
• 写真撮影の手伝い
• 「なぜ中学生がWOODY HOUSE FESTAに来ないのか」調査  
です!

⭐︎写真撮影の手伝い
ウッ研ブースでは写真撮影を行います。2-3の生徒たちはその手伝いをします!写真を撮影しに来ていただいた方には生徒たちがデザインを考えたノベルティグッツをプレゼントします。どんなプレゼントかは来てからのお楽しみ…。乞うご期待♪

⭐︎「なぜ中学生がフェスに来ないのか」調査 
今までのWOODY HOUSE FESTAにおいて、「中学生が来てくれない」という課題が大きくありました。ですがWOODY HOUSE FESTA の皆さんも解決しようにもどうすればいいか分からない…とのことで、私たち2-3の生徒が「なぜ中学生が WOODY HOUSE FESTAに来ないのか」という調査を行うことになりました!
ぜひ、WOODY HOUSE FESTA にお越しいただいた際には、調査に協力してくださると助かります。ぜひよろしくお願いします!
 
また、ブース前に飾られる「ウッ研」看板も、2-3の生徒たちが描いたものです!是非是非お気軽に立ち寄ってみてください。

他にも同日、サカナテラスにて土曜限定マグロ解体ショーが行われます。解体に使われるマグロは伊根のものです!
新鮮なお刺身や鉄火丼、ボイル蟹に蟹汁なども楽しめます!
前日に引き続き、WOODY HOUSEアウトレットや23日から始まるウッフェスマルシェ、器のマルシェやこども縁日などイベント盛りだくさんです!
みんなで楽しめる内容が沢山あるので、ぜひ舞鶴赤れんがパークまでお越しください。
皆様のご来場を心からお待ちしております。

WOODY HOUSEさんについてやWOODY HOUSE FESTAについての詳細はこちらから↓

WOODY HOUSEさん コーポレートサイト→https://woody-h.com/shops.html
          公式Instagram→https://www.instagram.com/woodyhouse_online/
          公式X→https://twitter.com/woodyhousewoody

WOODY HOUSE FESTA 公式HP→https://woody-h.com/event.html

舞鶴赤れんがパーク 公式HP→https://akarenga-park.com/
          公式X→https://twitter.com/akarenga_park
          公式Instagram→https://www.instagram.com/maizuruakarengapark/

◇ FMまいづる での告知

11月23日(土)WOODY HOUSE FESTAに参加しました!

10月11日(金)探究活動

探究的な学習3「赤レンガパークを知る」

学校行事のページ

11月8日(金) 保育学習 Ⅰ

11月8日(金) 保育学習(家庭科)
 中筋子ども園 様を訪問し、生徒が園児と交流しました。とても楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございます。

 

 「中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちは、みんなと上手にお遊びできたかな? 仲良くしてくれてありがとうね ✨ 」

 

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅴ」

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅴ」

城南祭の素敵な締めくくり

午後の部【学年合唱】の様子をまとめました。

 学年ごとの響きの力や深まりは成長の証そのもの

 下級生のクオリティーに、“ おおっ! ” となった上級生も「熱くなる」微笑ましいシーンを経て3年生が「お手本」を自信たっぷりに魅せます。あたかもドラマのような展開に、胸が熱くなりました。☆彡

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅲ」

11月1日(金)城南祭「ステージの部Ⅲ」

 瞬間の芸術・コミュニケーションの芸術

  城南中の伝統  集 大 成 

   学年テーマ【仲間と歌える喜び、伝える・・・。

 

  

 

 感動的なひとときを共有することができました。歌声に表情に、心が洗われました。

 ご来場頂いた皆様、ご支援頂いた保護者の皆様 ありがとうございます。

----------------

◇ 学年パートリーダーと評議員による、11/6 まとめの会より

・ 最初から頑張ろうと思える雰囲気があった。

 そもそも合唱が楽しいから歌いたい。

・ 楽しく練習をすることができ、雰囲気が良かった。

 全員が、合唱が好きで得意な訳ではない中でも、「目の前の課題に主体的に取り組むことができる」「頑張ることは、かっこいい」ということが学年の土台にあって、今回の満足できる合唱づくりに繋がったのではないか。