学校からのお知らせ

7/3 城南祭(10月31日)に向けて

本日の6時間目の学活で、城南中祭(合唱コンクール・吹奏楽部の演奏・作品展示等)の要項提案が行われました。

各クラスで歌う曲を決めています。

3年1組

評議委員から提案

2年1組

※今日の著名人の子育てに関する言葉

大隈重信(早稲田大学創設者)

「教育の根本は家庭にあり。」

家庭が教育の基盤であるという考えを明確に示しています。

 

7/2 給食

4時間目が終了すると、係の生徒が配膳室へ給食を取りに来ます。

本日の給食です。

1年3組 準備の様子です。

廊下で給食をゲットします。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

五木寛之(作家)

「子どもに完璧を求めず、共に迷いながら歩くこと。」

子育ては親と子どもが一緒に成長するプロセスであると述べています。

 

 

7/1 全校集会

全校集会の内容です。

①校歌斉唱 ②初めの挨拶 ③校長講話 ④6月振り返り・7月目標 ⑤取組振り返り

⑥壮行式 ⑦応援動画撮影 ⑧生徒会引継ぎ式 ⑨伝達表彰 ⑩終わりの挨拶

水分補給を実施しながら行いました。

生徒会の提案で、体育館の生徒の並び方を変更し、前のスクリーンに校歌の歌詞を写すことをしました。

今までにない立派な「校歌斉唱」となりました。お見事!!!

「集合」

スクリーンに校歌

校歌斉唱

はじめの挨拶

生徒会引継ぎ式

夏の総合体育大会の壮行会

激励の言葉

赤レンガ応援動画作成

 

 

7/1 高校説明会

本日、舞鶴工業高等専門学校と府立海洋高等学校の先生に来校いただきました。

3年生各クラスで説明会を実施いただきました。

3年生3組と4組の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

永六輔(作詞家・放送作家)

「子どもと笑う時間こそ、最高の教育だ。」

笑顔が子どもの心を育てるというシンプルな真理を語っています。

6/30 新生徒会

先週の金曜日に令和7年度後期生徒会本部役員会選挙が実施されました。

オンラインで実施しました。(暑さを考慮して)

※今日の著名人の子育てに関する言葉

堀文子(画家)

「親が夢中になる姿を見せることで、子どもも夢を持つようになる。」

自分の人生を楽しむ親の姿が、子どもに影響を与えるという視点です。

6/27 探究

昨日、2年4組の「探究」の授業に「泉食料品店」の泉様に来校いただきました。

4組は「舞鶴を元気に」をテーマに泉様のお力添えの元,今後の活動を計画します。

評議委員が泉様と名刺を交換している様子です。

教室の黒板には「ようこそ2年4組へ」がありました。

心温まるお出迎えです。

教室の後です。

授業の様子です。

 

泉様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

菊池寛(作家)

「子どもには自由に本を読ませなさい。」

読書を通じて子どもの想像力を育てることを強調しています。

 

6/26 生徒が始める授業

2年3組 5時間目 「美術」

チャイム前 各自準備を始める

チャイムが鳴り、着席

生徒の号令であいさつ

生徒が今日の授業のねらいを発表

すてきな授業開始の様子です。

ちょっとの工夫で授業における生徒の当事者意識の高まりを感じることができました。

おみごと!!!

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

草野心平(詩人)

「子どもには言葉の美しさを伝えていくことが大事だ。」

子どもが豊かな表現力を持つためには、親がその美しさを教える必要があると語っています。

 

 

6/25 舞鶴市教育委員会来校

教育委員会の先生が本校に来校されました。

依頼したいことがあるそうです。

学校を代表して、生徒会本部役員の会長と副会長が依頼を受けている様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

中田英寿(元サッカー選手)

「失敗を恐れず挑戦する姿勢を子どもに伝えたい。」

親が挑戦する姿を見せることが、子どもへの教育につながると述べています。

 

 

6/24 今日の様子

1年生の授業の様子です。

1年1組 英語 頻度の副詞を学習中です。

1年2組 技術 等角図を作成しています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

中田英寿(元サッカー選手)

「失敗を恐れず挑戦する姿勢を子どもに伝えたい。」

親が挑戦する姿を見せることが、子どもへの教育につながると述べています。

6/23 「少年の主張大会」

6月21日(土)中総合会館のホールで第46回「少年の主張大会」が実施されました。

本校からは、3年生森優亜さんが、タイトルを「本当の自分」として、

立派に自分の言葉で発表することができました。

その内容のすばらしいさにより「中学校長会長賞」を受賞しました

おめでとうございます!

※今日の著名人の子育てに関する言葉

芥川龍之介(作家)

「子どもの感受性を大切にしなさい。それが人生の基盤になる。」

子どもの敏感な感性を尊重し、無理に押し付けないことを示唆しています。

 

6/20 万願寺とうがらし

本日、5・6時間目に2年3組が「総合的な学習の時間」で校区にある岡安農園さんを訪問しました。

お世話になった岡安様です。(写真中央)

舞鶴市立地域おこし協力隊の原田様です。

岡安様の案内も生徒が行います。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

山本五十六(元海軍大将)

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ。」

子どもの教育にも通じる名言で、親が手本を示しながら子どもを導くことを説いています。

 

6/19 「大阪・関西万博をしめくくろう会」

「大阪・関西万博をしめくくろう会」を

2年生の評議委員(8名)が教師の支持なし、主体的に企画し、運営しました。

2年生が学校の主体者として、当事者意識を発揮したすばらしい会でした。

城南中学校の歴史にの残るあらたな一歩を刻みました。(お見事!)

集合

開会あいさつ

説明

優秀なレポート作品に賞状が授与されます。

閉会あいさつ

※今日の著名人の子育てに関する言葉

星野仙一(元プロ野球監督)

「叱るときは短く、褒めるときは長く。」

子どもがポジティブな経験をたくさん得られるような接し方を推奨しています。

 

 

 

 

6/19 「今日のはてな?」

毎日、終SHRで「今日のはてな?」を1年生で実施しています。

1年3組の「今日のはてな?」を紹介します。

今回は1班の班長が「今日のはてな?」のお題を考えました。

お題:「明日の探究の授業がうまくできるためにみんなが気を付けること」

 

「今日のはてな?」をみんなに伝えています。

考え中!

発表中!

※今日の著名人の子育てに関する言葉

草間彌生(芸術家)

「子どもには、無限の創造力を信じてほしい。」

子どもの創造性や感受性を大切にし、伸ばすことを親が支える必要があると語ります。

6/18 暑さに負けず

連日、暑い日が続きます。

3年生の授業の様子です。

3年1組「数学」平方根の学習をしています。

3年2組「国語」 俳句の学習です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

伊能忠敬(測量家)

「子どもには地図を渡し、自分で道を見つけさせよ。」

子どもに自分で考え、選択する力を育む重要性を説いた言葉です。

 

 

 

6/17 市内実力テスト

本日は、3年生第1回市内実力テストが実施されています。

1年生 美術の様子です。

学級内の人物をモデルとして作品の制作をしています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

吉田茂(元総理大臣)

「親の姿勢がそのまま国家を作る。」

親としての教育が、国全体の将来に影響を与えるという大局的な視点です。

 

6/16 紫陽花

城南中学校の花と言えば、「紫陽花」です。

校門の紫陽花の花が咲き始めました。

下校時の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

太宰治(作家)

「子どもの純粋さを汚さないこと。それが大人の責任だ。」

子ども特有の純粋な心を守るため、大人がどう接するべきかを考えさせられる言葉です。

 

6/12 美しい心

1年生の掃除の様子です。

自分の分担が終わると掃除は終了です。

しかし、1年生は分担が終了すると写真にあるように雑巾で床を磨き始めます。

古い校舎ですが、自分たちで美しくできるところは時間いっぱい清掃活動を続けています。

とてもすてきなことですね!

※今日の著名人の子育てに関する言葉

坂本美雨(ミュージシャン)

「親の役目は、子どもに安らぎの場を提供すること。」

子どもが心を休められる家庭環境を大切にする考え方を述べています。

 

6/11 道徳

2年生の道徳の様子

2年生の道徳は担任の先生だけではなく順番に2年担当の先生が授業をします。

2年1組で学年主任の先生が授業をしている様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

美智子上皇后(皇室)

「子どもは親の一部ではなく、独立した存在です。」

親が子どもを所有物と考えず、個として尊重する大切さを説いています。

 

 

 

6/9 2者面談実施中

6月は2者面談実施月間です。

全校生徒が担任先生方と多様な話をしています。

お気づきのことがございましたらご連絡ください。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 石原慎太郎(作家・政治家)

「厳しさと愛情のバランスが子どもの人格を形づくる。」

親としての厳しさと、深い愛情をもつことの両立を提案しています。

 

 

6/5 兵庫県柏原中学校

昨日、丹波町立柏原中学校の先生方が来校されました。

城南中学校の「総合的な学習の時間」の実践を学ぶために来られました。

校長室で本校の研究主任と各学年主任の先生方が昨年度の実践を2時間ほどかけ詳細に説明しました。

校内には昨年度の生徒の作品が展示されています。

6時間目 1年生は英語の単元テストを受けていました。

1年1組2組の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

黒沢明(映画監督)

「子どもは自由に夢を描くべきだ。親はその支えであれ。」

子どもの夢を制限せず、自由に表現させる親の役割を説いています。

 

6/4 城南中学校区教育推進協議会

本日、昼から校区小学校等の先生方80名ほどが来校されました。

多くの先生方が授業参観されていましたが、生徒は集中して授業に取り組んでいました。

2年生

5時間 3年生は修学旅行のまとめと今後の探究の授業についての学年集会を実施しました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

高橋尚子(元マラソン選手)

「子どもの努力を認め、小さな進歩を褒めることが大事。」

子どもが前向きに努力を続けられるよう、親が声をかける重要性を語ります。

 

 

 

 

6/3 ”コの字”

1年生は、全員が教室の中心を向くように”コの字”の座席配置をしています。

最初は、朝と終りのSHRで実施していましたが、知らぬ間に授業中もこのスタイルとなりました。

互いの顔を見えて、互いの意見を大事にしようとする雰囲気が伝ってきます。

1年3組

 

1年4組

※今日の著名人の子育てに関する言葉

与謝野晶子(詩人)

「母として、愛を惜しまず注ぐことが最大の教育だ。」

愛情深く子どもに接することが、その後の成長に繋がると語っています。

 

 

6/2 市民スポーツ祭

5/31(土)悪天候が予想されていましたが、すべての競技実施することができました。

結果をお伝えします。

優勝:野球部

優勝:バスケットボール男子

優勝:バスケットボール女子

優勝:バレーボール女子

優勝:柔道個人 森仁道

優勝:柔道個人 浅井大輝

おめでとうございます!

野球部

バスケットボール男子

バスケットボール女子

バレーボール女子

※今日の著名人の子育てに関する言葉

稲盛和夫(京セラ創業者)

「子どもが誠実であれば、それだけで十分だ。」

成績や結果よりも、子どもの人間性を重視する姿勢を強調しています。

 

 

5/30 全校集会&壮行会

本日、6時間目体育館で全校集会と部活動の市民スポーツ祭や中丹大会に向けての壮行会を実施しました。

集合や司会進行すべて生徒会本部役員が行いました。

「全校集会」

「壮行会」

各部活動の部長から、大会に向けての意気込みを聞くことができました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 大泉洋(俳優)

「子どもとの時間を何より大切にする、それが親の役割だ。」

忙しい日々の中でも、子どもとの質の高い時間を確保することの価値を語っています。

 

PTA本部役員会議(5月)

明日から修学旅行ですが、、、その前に、PTA本部役員会議の議事録を載せておきます。

子供たちの熱さにも負けない議論が、会議室(校長室)で展開されています!

保護者の皆さま、是非ご一読を!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

令和7年5月16日議事録.pdf

5/25 修学旅行前日

修学旅行のスローガンは「Our Treasure」です。

すべての瞬間が自分たちの宝物になる思いを込めたそうです。

誰彼かまわず協力することを行動の方針とています。

みんなで協力して思い出深い楽しい修学旅行にしましょう!

3年生、体育館で忘れものがないかを確認していました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

岡本太郎(芸術家)

「子どもには、『ダメ』ではなく『やってみなさい』を言おう。」

子どもの挑戦心を尊重し、失敗を恐れない姿勢を育てることを重視しています。

 

 

 

 

5/23 放課後の活動

各学年来週の校外学習の準備を進めています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

久石譲(作曲家)

「音楽を通じて、子どもに自由な表現を教えたい。」

音楽の力を借りて、子どもの創造力を引き出す教育の重要性を説いています。

5/22 今日の様子

2年1組「英語」授業の最初は、ペアでの英会話等でスタートします。

本日は、単語の確認をしています。

2年4組「社会」桃山文化について学習を進めています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 糸井重里(コピーライター)

「子どもが泣いているときは、泣き終わるまで寄り添う。それだけで十分だ。」

子どもの感情に寄り添うシンプルなアプローチの大切さを語っています。

5/21 行動訓練

1時間目体育館で修学旅行に向けて行動訓練を3年生が行いました。

まず、新幹線乗車の練習から開始です。

修学旅行に向けて、学年で取組を進めています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

山中伸弥(ノーベル賞受賞者、医学者)

「子どもの『なぜ?』を大切にして、一緒に考える時間を作ろう。」

科学的探究心や好奇心を育むため、親が子どもの質問に向き合うことの重要性を強調しています。

 

 

 

5/20 エアコン スイッチON

5時間目、暑くなりました。全館、エアコンONで授業をしています。

1年1組「英語」単語一つ一つ丁寧に意味と発音を確認していました。

2組「英語」ALTのロジャー先生への自己紹介を作成していました。

4組「社会」古代文明の成り立ちについて学習していました。

3組「数学」筆算を使わずに解答できる練習をしています。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 村上信夫(料理研究家)

「家庭での食事が子どもの心と体を育てる。」

家庭での温かい食卓の大切さを訴え、親が料理を通じて子どもと向き合う時間の価値を語っています。

 

 

 

 

 

 

5/19 生徒総会

先週の金曜日6限 体育館で生徒総会を実施しました。

生徒会開会のあいさつ

「城南中学校をさらに前進するために生徒総会を実施します。」

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 松井秀喜(元プロ野球選手)

「小さな成功体験を積み重ねることが、子どもの自信につながる。」

子どもが達成感を得られる環境を親が作る重要性を説いています。

 

 

 

5/16 学年劇

4限2年が「大阪・関西万博」より有意義なものにしようと

2年各クラスの評議委員8名が創作劇を披露しました。

舞台は教室設定で、未来からロボットがやってきて万博の説明をする内容でした。

短時間の製作期間を感じされない質の高さでした。

また、聞いている生徒も劇を盛り上げようと学年の一体感を感じることができました。

 

5/16 生徒会

本日、朝読書の時間に生徒会本部役員が校内の様子を把握するため行動しました。

全校が落ち着いてスタートできているか確認しています。

課題があれば、「自分たちで考え、判断し、行動」してくれると思います。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 北野武(映画監督・コメディアン)

「子どもに強要するのではなく、子どもの可能性を信じて待つことが親の役割だ。」

子どもの成長には時間がかかることを理解し、焦らず見守る姿勢を強調しています。

 

5/15 今日の様子

3年1組 社会

前時の復習プリントから授業がスタートしました。

みんな自分のペースで取り組んでいました。

3年2組 家庭科

消費者の権利と責任について学習を進めていました。

3年3組 英語 ウォーミングアップ、ペアでの英会話の様子です。

3年4組 数学 

因数分解練習プリントに取り組んでいます。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

村上春樹(作家)

「大事なのは、子どもが自分の世界を持つための余白を作ること。」

子どもに詰め込みすぎず、自分自身で何かを見つけられるスペースを与えることが重要だと示唆しています。

 

5/14 今日の様子

2年2組「国語」

3組「社会」

4組「音楽」アルトリコーダーの練習中です。

 

1組「美術」iPadで撮影した画像を描いていきます。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

坂本龍馬(幕末の志士)

「世の中の人は何とも云はばいへ、我が成すことは我のみぞ知る。」

親が周囲の意見に振り回されるのではなく、自分の信念で子育てを行うべきだというメッセージとして受け取れます。

 

 

5/12 今日の様子

1年生

1組「英語」ペアで英会話の練習中です。

2組「技術」工具の取り扱いの説明を聞いています。

3組「国語」漢字の練習から授業スタートです。

4組「理科」

前時の復習をペアで自分のプリントを使って行っていました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

本田健(作家・教育者)

「子どもに教えられるのは、親自身が幸せになる方法だ。」

親がまず自分自身を満たし、幸福でいることが、子どもに最も影響を与えるとしています。

 

 

5/9 朝の様子

2年各クラスの朝読書の様子です。

朝読書のいいところとはいろいろありますが、

📖 読解力や語彙力がアップする

 毎日読むことで文章を読み取る力がつき、言葉もたくさん覚えられる。

🧘 心と頭のウォーミングアップになる

 1日のはじまりに静かに本を読むと、気持ちが落ち着き、集中しやすくなる。

🌍 視野が広がり、人の気持ちを考えられるようになる

 本の中の世界を知ることで、いろいろな価値観や考え方にふれられる。

どのクラスもとても落ち着いてスタートできています!!!

※今日の著名人の子育てに関する言葉

宮沢賢治(作家・詩人)

「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はあり得ない。」

この言葉は子育てにも通じ、子どもが他者を思いやる心を育むことの重要性を示唆しています。

5/8 今日の様子

3年生の授業の様子

1組「体育」

シャトルランに挑戦中です。ファイト!!!

2組「英語」

現在完了形を学習しています。

3組「国語」

4組「音楽」

アルトリコーダーの練習です。

さすが3年生、整然と靴が並んでいました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

手塚治虫(漫画家)

「子どもたちの想像力を守ることが、未来をつくる第一歩だ。」

漫画や物語を通じて、子どもの想像力がいかに大切かを語り続けた手塚の言葉です。

 

5/7 今日の様子

1年生2時間目の様子です。

1組「数学」

正負の計算 各問題7秒解答に挑戦中

2組「理科」

「花のつくり」の学習中です。

3組「社会」

自分で国を選び、調べています。

4組「体育」

スポーツテスト終了です。お疲れ様でした。

 ※今日の著名人の子育てに関する言葉

福沢諭吉(教育者)

「人の上に立つ者は、まず家庭で正しきを行うべし。」

教育の基礎は家庭にあるとし、親が模範となることで子どもが正しい道を学べると説いています。

5/2 全校集会

放課後、5月の全校集会を行いました。

内容は、「生徒会の連絡」と「校長講話」です。

 

5/2 探究ガイダンス

本日、5時間目1年生で探究ガイダンスを実施しました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

黒柳徹子(女優・作家)

「子どもを一人の人間として尊重すれば、自然と良い関係が生まれる。」

子ども扱いするのではなく、対等な立場で接することで、健全な親子関係が築かれることを強調しています。

4/30 学年道徳

1年生が体育館で学年道徳をしました。

ねらい:自分自身と仲間の見方・考え方を比べながら、自分自身の考えをより深める。

内 容: ①道徳で大切にしたいキーワード(22あります)を選ぶ

     ②同じキーワードを選んでいる人同士4人グループで集まり、なぜそれを選んだかを話し合う

     ③キーワードを4つの区分に分けて、異なる人と4人グループで集まり、話し合う・・・

※今日の著名人の子育てに関する言葉

茂木健一郎(脳科学者)

「子どもの好奇心を摘むことなく、自由に探索させることが大切だ。」

脳科学の視点から、子どもの自然な興味や探究心を尊重することが、成長を促す鍵であると述べています。

 

4/28 給食

本日は、2年生の給食時の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

渋沢栄一(実業家)

「教育とは、子どもの人格を磨き、社会に役立つ人間を育てること。」

日本の近代経済を支えた渋沢栄一が、教育の本質について述べた言葉です。家庭における人間教育の重要性を説いています。

 

4/26 PTA総会

本日、体育館でPTA総会を実施しました。

1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

石川啄木(詩人)

「子どもが親を尊敬するように、親も子どもを尊敬すべきだ。」

相互の尊敬が家庭の中での信頼関係を築く鍵であると説いた言葉です。

4/25 おめでとうございます!

4月19日(土)第24回舞鶴野球連盟会長旗 中学校野球選手権大会

城南中学校 野球部 「準優勝」

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 野口聡一(宇宙飛行士)

「親が夢を語ると、子どもはその夢を引き継ぐことができる。」

親自身が夢や目標を持ち、その姿を子どもに見せることが、子どもの夢や希望に影響を与えると述べています。

4/24 3年生の様子

本日も、家庭訪問で4時間授業となっています。

3時間目の3年生の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

安藤忠雄(建築家)

「子どもには、自分で考え、行動する機会を与えるべきだ。」

子どもに試行錯誤の場を与えることで、主体性や創造力を育むことの大切さを語っています。

4/23 道徳

1・2年生は、「いじめ」について考えました。

1時間目2年生道徳の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

吉本隆明(思想家)

「子どもは、親が意識しないことを真似る。」

子どもが親の無意識な行動や態度から多くを学び取ることを強調しています。親としての責任を自覚させる言葉です。

 

 

4/22 スピーチ開始

今年度、3学期に(仮称)「フェス」<自己表現活動>の開催を予定しています。

「フェス」の質の向上をねらいとし今週より各学年で「スピーチ活動」がスタートしました。

3年生の様子です。

 

4/18 修学旅行に向けて

3年生が5時間目、学年集会を行いました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

瀬戸内寂聴(作家・僧侶)

「子どもは親を映す鏡。親が笑えば子も笑う。」

親の態度や行動が、そのまま子どもに影響を与えることを示唆しています。親自身がポジティブでいることの重要性を語っています。

 

4/18 城南百景

季節の移ろいを感じる季節となりました。

職員玄関です。

敷地内の木々たちです。

 

 

4/17 朝読書

良い天気です。

1年生の朝読書の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 本田宗一郎(本田技研工業創業者)

「失敗を恐れず、挑戦する子どもを育てよう。」

本田宗一郎は、子どもが失敗を恐れずにチャレンジする精神を持つことが将来の成功につながると説いています。親が子どもの挑戦を応援する姿勢が必要です。

4/16 全部活動会議

昨日、全部活動会議を実施しました。

令和7年度、1年生も入部して本格的に部活動開始となりました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

藤原和博(教育改革者)

「親が100点満点の親である必要はない。一緒に成長すればいい。」

教育の専門家である藤原は、親自身も完璧を目指すのではなく、子どもと一緒に成長していく姿勢が大切だと述べています。

 

 

4/15 全国学力・学習状況調査(理科)

本日、3年生は全国学力・学習状況調査の「理科」と「質問紙」に取り組みました。

「国語」「数学」は4月17日に行われます。

「理科」です。タブレットに解答します。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

夏目漱石(作家)

「愛して、そして自由にせよ。」

漱石は、親の役割は子どもを愛することと、子どもが自分自身の人生を自由に歩むことを尊重することだと説いています。束縛ではなく信頼が重要であるという考えです。

 

4/14 部活動体験

1年生がそれぞれの部活で体験活動をしました。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

田中角栄(元総理大臣)

「子どもに学歴をつけさせるのはいいが、人間を育てることを忘れるな。」

学歴よりも人間性を重視した教育観を持っていた田中角栄の言葉。子どもの人格形成における家庭の役割を示唆しています。

4/11 給食

1年生 給食の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

美輪明宏(アーティスト)

「子どもを叱るときは、怒るのではなく諭すこと。」

感情的に叱るのではなく、理性的に子どもを導くことの大切さを強調しています。親が冷静に向き合うことで、子どもは安心して自分を振り返ることができるといいます。

4/10 学年集会

昨日、1年・3年も学年集会を実施しました。

1年

3年

※今日の著名人の子育てに関する言葉

羽生善治(棋士)

「親の役割は、子どもが興味を持つきっかけを与えること。」

羽生善治は、自分が将棋に出会ったのは家族の中で遊びとして将棋が自然にあったからだと語っています。子どもが可能性を広げるための環境づくりが重要であるという教訓です。

4/9 1学期スタート

朝の1年教室の様子です。

挨拶運動の様子です。

2年生 学年集会の様子です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

相田みつを(詩人)

「育てたように子は育つ。」

親自身の言動や生き方が、直接的に子どもの成長に影響を与えることを表現しています。親の背中を見て子どもは育つという日本的な子育て観を象徴する言葉です。

 

4/8 入学式

本日、入学式を行いました。139名が入学しました。

吹奏楽部の演奏です。

新入生です。

新入生の「喜びのことば」です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

松下幸之助(パナソニック創業者)

「子どもを信じて、任せてみることが大切です。」

子どもに自立心を育むためには、親が信じて任せることが重要だと語っています。過干渉ではなく、見守る姿勢が子どもの成長を促すという考えです。

 

 

 

4/7 始業式

明日の入学式に間にあわすかのように一生懸命咲いています。

本日、9:00より始業式を実施しました。

校長より令和7年度の城南中学校の学校教育目標を伝えました。

新2年生の先生方です。

新3年生の先生方です。

※今日の著名人の子育てに関する言葉

 野口英世(医学者)

「母がくれた一言で、私は医学の道に進む決意をしました。」

野口英世は火傷で指が曲がった自分に対し、「どんな手でも立派な医者になれる」という母の励ましの言葉を人生の転機にしたと述べています。

親の励ましが子どもの未来を切り開く力を持つことを示しています。

 

 

学校だより 令和7年2月号 / 今月(2月)の予定

◇ 緊張したとき、どうやって落ち着けばいい?

 保健室前の掲示から

 

学校だより 令和7年2月号を掲載しました。

 2月号 表.pdf

 2月号 裏.pdf

部活動大会等記録.pdf を更新しました。

舞鶴市部活動地域展開News.pdf を掲載しました。

今月の予定 は随時更新しています。
 ※ コドモン(保護者登録)の 「予定表(カレンダー)」でも
  ご確認いただくことができます。

部活動地域移行 保護者説明会のご案内

中学校部活動地域移行 保護者向け説明会の案内 を掲載します。

※ 保護者の皆様方には、「参加について現時点でのご意向」をコドモン アンケート( 11/19 17:00 発出 )にて 11月27日(水)13:00 までに ご回答くださいますようご案内しています。

部活動地域移行説明会 案内チラシ 

1 日 時

 令和6年12月13日(金)

 19:00~20:00

2 会 場

 舞鶴市総合文化会館 大ホール

3 内 容

・地域移行・連携がめざすもの【鴨田市長】

・「舞鶴市部活動地域校あり方検討会」より【同検討会 長積会長】

・事務局説明・質疑応答

 

休日の部活動地域移行のページ

部活動のページ

学校だより 令和6年11月号 / 今月(11月)の予定

◇10/31「いよいよ明日は本番、天気もいいし今日は外で歌ってみる?」

 という運びでしょうか。職員室に弾んだ歌声が広がります。

 柔軟な遊び心と意気込みの両立に感心します。爽やかな ♫ 空気をありがとう ♪  

  

学校だより 令和6年11月号を掲載しました。

 11月号 表.pdf

 11月号 裏.pdf

 

今月の予定 は随時更新しています。

 ※ コドモン(保護者登録)の 「予定表(カレンダー)」でも
  ご確認いただくことができます。

 

11月1日(金)城南祭 を開催します。
◇・1年生合唱コンクール ( 8:50~10:00)

 ・2年生合唱コンクール (10:10~11:20)

 ・3年生合唱コンクール (11:30~12:50)

開 会 式   (14:10~)

 ・吹奏楽部演奏(14:20~)

 ・学年合唱演奏(14:40~)

閉 会 式   (15:10~) 

北舎1階美術室で作品展示を行っています。ぜひご参観ください。当日は15:00まで随時ご覧頂くことができます。

※( )内の時刻は前後することがございます。余裕をもってお越しください。 

 

学校ブログ のページ

学校行事 のページ

城南祭スローガン

 

 

体育祭の中止について

10月8日(火)体育祭を順延とします。

明日の開催の有無については午前7時00分に決定し、お知らせいたします。

 

 

体育祭の中止について

10月7日(月)体育祭を順延とします。

明日の開催の有無については午前7時00分に決定し、お知らせいたします。

 

 

体育祭の中止について

10月4日(金)体育祭を順延とします。

10月7日(月)の開催の有無については、当日午前7時00分に決定しお知らせいたします。

        体育祭練習の様子

体育祭の中止について

10月3日(木)体育祭を順延とします。

明日の開催の有無については午前7時00分に決定しお知らせいたします。

追加連絡

・本日、体育祭色練習があります。6時間授業+45分間の色練習です。終SHR終了が15時50分となります。

・部活動はありません。

・体操服登校とします。

・明日(10月4日)は、体育祭の有無に係わらず英語検定は実施します。

    体育祭「パネル」作成の様子

気象警報の発表に伴う自宅待機

気象警報の発表に伴う自宅待機
7月2日(火) 6時49分に大雨警報が発表されました。
生徒は自宅で待機します。

今後の気象情報にご注意ください。

11時までに解除になった場合は、13:15に登校して授業を行います。

 

気象警報の発表に伴う対応について - 舞鶴市立城南中学校 (edumap.jp)


気象庁 | 警報・注意報 (jma.go.jp)

 

気象警報発表に伴う緊急下校について

9時31分に舞鶴地方において大雨警報が発表されました。
10時55分に下校します。

 下校途中の見回りやその後の様子について、教職員が十分に注意し見回り等を実施します。

 なお、給食はとらずに下校します。

 今後の気象情報に、十分ご注意ください。

 

気象警報の発表に伴う対応について

舞鶴市の警報・注意報(気象庁HP)