学校からのお知らせ

3年1組 美術「今を生きる私へ」

3年1組の美術では、「今を生きる私へ」というテーマで、心情を効果的に表現する作品づくりに取り組みました。
生徒たちは、自分の思いや日々の経験をもとに構想を練り、色彩や構図を工夫しながら丁寧に制作を進めています。
iPadで資料を調べたり、試行錯誤しながら筆を動かす姿からは、一人ひとりの“今を生きる感性”が感じられます。
完成が楽しみな、集中と創造の時間となりました。

 

 

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

釈迦(宗教家)

「自らを救えるのは自分自身である。」

どんなに周囲が助けても、最終的に人生を切り開くのは自分自身の力です。子どもに主体性と責任感を持たせることが大切です。教育とは「自ら学び、自ら生きる力」を育てる営みであることを、この言葉は教えています。

外で響く歌声 ~合唱コンクールに向けて~

3日後に迫った合唱コンクールに向け、どのクラスも練習に熱が入っています。
この日は、教室を飛び出し、校舎の外で声を響かせるクラスの姿も見られました。
開放的な空の下で思いきり歌うことで、声の伸びやハーモニーの一体感がいっそう高まりました。
本番に向けて、仲間と心を合わせながら、さらにすてきな歌声をつくっていきます。

 

2年4組

2年生 学年合唱への想いを共有

曲「ほらね」に込められた思いを語る

2年生は3時間目、体育館で学年合唱「ほらね」に向けた特別な時間をもちました。
評議委員を中心に、生徒たちがこの曲に込められた歌詞の意味や作者の想いを調べ、全員に向けて発表しました。

震災をテーマにした映像や歌詞の分析を通して、「誰かを想うこと」「つながること」の大切さを一人ひとりが感じ取りました。
この学びを胸に、歌声にも気持ちを込めて、より深く心に響く合唱を目指します。

 

 

 

 

 

2年3組「探究」授業

万願寺あまとうを使った料理の試食会を開催

2年3組の「探究」では、地元の特産品である万願寺あまとうをテーマに学びを進めています。
今回は、自分たちで考案したレシピをもとに3種類の料理(素焼き・じゃこ炒め・昆布炒め)を調理し、試食会を行いました。

試食には数名の先生方にも参加していただき、味や見た目、工夫した点などを評価してもらいました。
生徒たちは、素材の特長を生かした味わいを目指して試行錯誤し、地元の食文化の魅力を再発見する時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

本日、舞鶴市内一斉の実力テストが行われました。
3年生にとっては、これまでの学習の成果を確かめ、進路実現へ向けた課題を明らかにする大切な機会です。
どの教室も、鉛筆の音だけが響く静かな緊張感に包まれ、生徒一人ひとりが真剣な表情で問題に向き合っていました。
この経験を次の一歩につなげ、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

孔子(思想家)

「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。」

学ぶだけで考えなければ意味がなく、考えるだけで学ばなければ危うい。学びと考えることは車の両輪です。子どもにただ知識を詰め込むのではなく、考える力を育てる教育が必要であることを示しています。

学年合唱 中間発表会

本日、各学年で合唱の中間発表会を行いました。
これまでの練習の成果を発表し合い、互いの歌声を聴き合う中で、新たな気づきや学びを深めました。

どのクラスも、仲間の思いを受け止めながら一体感のある歌声を響かせており、発表を重ねるたびに成長を感じます。
城南祭(合唱コンクール)本番に向けて、さらに心を合わせて磨きをかけていきます。

 

3年

 

 

 

 

🌸 玄関を彩るいけばな(嵯峨御流)

今週の玄関を飾るいけばなは、嵯峨御流の先生による作品です。
丸みを帯びた淡緑色の実と、やさしい色合いの花々が調和し、秋の深まりとともに季節の移ろいを感じさせてくれます。

来校される方々が足を止め、心和む空間となっています。
城南中学校では、地域の皆様のご協力により、四季折々の花が生徒や来訪者を迎えています。

 

 

🎃 新世界商店街ハロウィンボランティア 🎃

10月25日(土)午前中、本校生徒11名が新世界商店街のハロウィンイベントにボランティアとして参加しました。
生徒会の呼びかけに応じて集まった生徒たちは、魔女や動物などの仮装をして、地域のこども園の園児たちにお菓子を配布しました。

商店街には笑顔と「トリック・オア・トリート!」の声があふれ、子どもたちとの温かな交流の時間となりました。
地域とつながり、喜んでもらうことの楽しさを感じる、心あたたまるボランティア活動でした。

 

 

 

 

 

 

※今日の著名人の子育てに関する言葉

フローレンス・ナイチンゲール(看護師)

「小さなことを大切にする心が、大きなことを成し遂げる力になる。」

日常の中の小さな習慣や心配りが、やがて大きな成果につながります。子どもにとっても「小さな努力」を積み重ねる経験が、将来の大きな力となります。細やかな心を育む教育は、真の人間性を培います。

10月31日に開催される城南祭(学校合唱コンクール)に向けて、各学年で練習の熱が高まっています。
今日は、2年生が3年生の教室を訪れ、互いに練習の成果を披露し合いました。
先輩の力強い歌声に刺激を受け、2年生もより表現力豊かな歌を目指そうと意欲を高めていました。
互いの歌を聴き合う中で、学年を超えた温かなつながりと、音楽で心を通わせるすてきな時間となりました。

 

本日5時間目、1年生は学級活動の時間を持ちました。
テーマは「城南祭(合唱コンクール)で大切にしたこと」。各クラスでは、生徒たちが自分たちの感じたことや大切にした思いを出し合い、その言葉を順番に並べながら、クラスとしての考えを整理し深めていきました。
どのクラスでも司会を務めたのは生徒自身。仲間の言葉に耳を傾け、対話を通して学びを共有する姿に、1年生らしい主体性と成長が感じられました。

 

 

 

学校情報
舞鶴市立城南中学校
〒624-0823京都府 舞鶴市 字京田30番地
Tel0773-75-0137
Fax0773-75-2351
249356
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る